診療時間・休日カレンダー
診療時間、診療日を確認の上ご予約下さい
■診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
診療は予約優先(初診は予約必須)です。お電話にてご予約の上お越しください。
○午前 8:30~13:00(受付は12:00)まで
午後 14:30~17:00(受付は16:30)まで
△土曜 8:30~12:30(受付は11:30)まで
■担当医
診療所の基本スケジュールです。
都合により変更されることがあります。ご了承ください。
前田珠美 医師 | 前田義樹 医師 | |
---|---|---|
午前 | ○ | ○ |
午後 | ○ | × |
診療日カレンダー
令和7年8月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
令和7年9月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
令和7年10月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
令和7年11月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
令和7年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
令和8年1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
再診の方へ
再診は時間帯予約制です
「時間帯予約制」とは、あらかじめ診療する時間帯を30分の幅でご予約いただく制度です。
再診の方には、少しでもお待ちいただく時間を短くするため、この予約方法をとらせていただいております。
予約日時の変更は随時お電話にて承ります。前日までのご連絡をお願いいたします。
予約なしでも受診は可能ですが、診察医が変更となる場合があることと待ち時間が生じることをあらかじめご了承ください。
時間帯予約制について
例えば…予約票に「予約時間:10:00」と記載されている場合
⇒おおむね10時~10時30分の間に診察となります。
- 何時までに受付すればよいですか?
- 予約票に記載されている時間までにお越しください。
- 予約時間に遅れてしまった場合はどうなりますか?
- 予約通りの患者さまを優先しますので、お待ちいただくことになります。
- 予約時間より早く来院した場合はどうなりますか?
- 予約通りの患者さまを優先します。予約時間帯よりも早く診療できる場合もありますが、お待ちいただくこともあります。
- 急に具合が悪くなりました。
- 緊急の場合は、一度お電話にてご相談ください。
初診の方へ
初診は完全予約制です
詳しくお話をお伺いするため、受付からお会計までに概ね1時間半~2時間程度かかります。
あらかじめご了承の上、お時間に余裕をもってご来院ください。
持参していただきたいもの
- マイナンバーカード または 資格確認書
- 介護保険証(お持ちの方)
- 診療情報提供書(他院からのご紹介、転医ご希望の方)
- おくすり手帳または薬剤情報(現在服用中のお薬がある方)
- 自立支援医療受給者証(他院で受給されていた方)
※通院先・薬局等の変更手続きにはマイナンバーが必要です - 精神保健福祉手帳・療育手帳・身体障害者手帳(お持ちの方)
お薬について
岡部診療所では院外処方とさせていただいております。
会計時に処方箋をお受け取りの上、薬局にてご提示ください。
お薬代は薬局でのお支払いとなります。
初診時の流れ
- 受付
- 保険証のほか、持参された書類をご提示ください。
- 問診
- ソーシャルワーカーが診察前にお話を伺います。
- 診察
- 主に初診担当の医師が診察します。診察後に次回受診日の予約をお取りします。
- 検査
- 必要に応じて採血、心電図、心理検査などを実施いたします。
- 会計
- 診察、検査内容によって異なりますが、通常5,000円~10,000円程度かかります。
- ※クレジットカードほか、各種オンライン決済(d払い、PayPay、LINEPay auPAY Jcoin、交通系ICカード)が可能です。
※状況によって順序が入れ替わることもあります
ご家族からのご相談
岡部診療所では、ご家族からの相談にも、精神科専門医の立場からお答えしております。精神的不調や認知症を抱えるご本人が受診に同意されず来院することが難しい、あるいは受診の必要があるかどうかがわからない、といった状況でお困りの場合には、お気軽にご相談ください。精神科ソーシャルワーカーがお話をお伺いします。またご家族だけで来院し、医師とご相談いただくことも可能です。その際には必ず事前にご予約をお願いします。
医師との相談料:初回8800円、2回目以降5500円(健康保険適用外)
ソーシャルワーカーとの相談料:初回5500円、2回目以降3300円(〃)
ご予約ご相談は076-243-1818まで
(「家族相談について」とお申し出ください)
健康教室のご案内
岡部診療所では精神科ショートケア『健康教室』を開催しています
当診療所 健康教室へ
家族教室のご案内
岡部診療所通院中の患者さんのご家族には、岡部病院の家族教室に参加していただけます。
開催日時等、詳細については、トップページのお知らせで随時ご案内させていただきます。
岡部病院の家族教室へ
各種制度利用のご案内
治療を続けながら、安心して日々の生活を送ることが出来るよう、様々な制度があります。岡部診療所ではソーシャルワーカーがご相談に応じています。
自立支援医療制度
自立支援医療(精神通院医療)は精神疾患(てんかんを含みます)で、通院による精神医療を続ける必要がある病状の方に、通院のための医療費の自己負担を軽減する制度です。対象となる方
何らかの精神疾患(てんかんを含みます)により、通院による治療を続ける必要がある程度の状態の方が対象となります。当院に継続して通院されているほとんどの方が対象となりますが、一部、対象外の病名もあります。<医療費の軽減がうけられる医療の範囲>
外来診療、外来での投薬(薬局でのお薬代)、デイケア、訪問看護、外来作業療法などが対象となります。
※入院費用、精神疾患・精神障害と関係のない疾患の医療費は対象外となります。
<医療費の自己負担>
ア) 一般の方であれば公的医療保険で3割の医療費を負担しているところを1割に軽減されます。
(例:かかった医療費が 7,000 円、医療保険による自己負担が 2,100 円の場合、 自己負担が700 円に軽減されます。)
イ) この1割の負担が過大なものとならないよう、1 か月当たりの負担には上限を設けています(表1)。上限額は、世帯の所得(表2)に応じて異なっています。
[表1 一か月あたりの負担上限額] | |||||
---|---|---|---|---|---|
一定所得以下 | 中間的な所得 | 一定所得以上 | |||
「生保」 | 「低1」 | 「低2」 | 「中間1」 | 「中間2」 | 「一定以上」 |
0円 | 負担上限額 2,500円 |
負担上限額 5,000円 |
負担上限額 医療保険の自己負担限度額 |
公費負担の対象外 (医療保険の負担割合・負担限度額) |
|
(※注1) 負担上限額 5,000円 |
(※注1) 負担上限額 10,000円 |
(※注1) 負担上限額 20,000円 |