ごあいさつ
金沢市中心部、増泉に位置する医療法人社団岡部診療所は、昭和19年に岡部病院出張診療所として開設されて以来、地域に根差す身近な診療所として、精神科医療に取り組んでまいりました。同法人で地域活動支援センターあるふぁとグループホームピア増泉、コア増泉を運営し、医療面でのサポートに加え、障害を持ちながら暮らす人たちに対する地域生活支援にも力を注いでいます。岡部診療所は、おかべケアネットワークの一員であり、入院が必要な場合は岡部病院へ、介護、福祉サービスのご利用を希望される場合には、おかべケアネットワークの施設や事業所と連携して、地域生活をサポートさせていただきます。
また医師、看護師、精神保健福祉士、医療事務員の多職種によるサポート体制で、かかりつけ医の先生や他機関・事業所との細やかな連携を心がけ、病気の面だけではなく生活面のご相談、ご家族の相談にも力を注いでいます。
皆さまのウェルネスを最大限に高め、社会生活への参加や喜びのある生活が実現できるよう、貢献していきたいと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
理事長・院長 前田珠美

特徴・特色
岡部診療所は皆さま一人ひとりの健康な力(ウェルネス)を最大限に発揮できるようにお手伝いをします。
おかべグループとの連携
おかべケアネットワークの一員である岡部診療所は、通院にも便利な金沢市中心部にあります。入院治療が必要な場合や、介護、福祉サービスのご利用を希望される場合には、岡部病院をはじめ、おかべケアネットワークの施設や事業所を適宜ご紹介させていただき、多職種のスタッフが密接に連携して、患者さま、ご家族の地域生活をサポートさせていただきます。
認知症への対応
岡部診療所では認知症の診断、治療に積極的に取り組んでいます。
記憶の障害や、日時・場所がわからなくなったり、これまでできていたことが出来なくなったり、といった認知症の初期からみられる症状だけでなく、不安や妄想が強まる、イライラして怒りっぽい、暴言・暴力などの対応にお困りの場合にも対応しています。ご本人の来院が難しい場合にはご家族だけでの相談も可能です。医師、看護師をはじめ、精神科ソーシャルワーカーがかかりつけ医やケアマネジャーとの橋渡し役となり、おかべケアネットワークの関連施設とも連携し、地域での生活をサポートいたします。
あらゆる精神疾患や障害に対応
岡部診療所では認知症をはじめ、統合失調症、双極性障害(躁うつ病)、うつ病、不眠症、不安障害、パニック障害、強迫性障害、知的障害、発達障害、アルコール依存症などの治療や相談に対応しています。おかべケアネットワークを最大限に活用し、入院治療が必要な場合には岡部病院を、リハビリテーションや地域生活におけるサポートが必要な場合には、岡部病院のデイケア、作業療法、訪問看護、地域の各種障害福祉サービスを利用することが可能です。受診を迷っておられる場合でも、まずはお気軽にご相談ください。
多職種によるサポート体制
岡部診療所には医師、看護師、精神科ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)、事務員が在籍しています。病気についてだけではなく、日常生活や介護・福祉サービスにまつわることなど、お気軽にご相談ください。かかりつけ医の先生方をはじめ、他機関・事業所との積極的な連携を通して、ご本人・ご家族がより快適に地域生活を送ることができるよう、お手伝いいたします。また、リハビリテーションの機会を提供する場として、ショートケアを開設しております。必要に応じて訪問看護も実施しています。
ご家族に対するサポート
認知症や精神疾患を持つ患者さまのご家族へのサポートにも力を入れています。ご本人がご本人の病状をはじめ、日々の接し方や過ごし方についてなど、不安なこと、わからないことがあれば、お気軽に遠慮なくご相談ください。岡部病院で開催されている家族教室をはじめ、ご家族のための勉強会、集いなどのご案内もしております。また、精神的な不調を抱えるご本人が受診を拒んでおられるなど、どのように受診を勧めたらよいかお困りの際には、ご家族だけでの相談も可能です。

医師紹介
前田 珠美[まえだ たまみ Maeda Tamami]
医療法人社団岡部診療所 理事長・院長・精神保健指定医
・日本精神神経学会精神科専門医、同指導医
・日本医師会認定産業医

前田 義樹[まえだ よしき Maeda Yoshiki]
医療法人積仁会、社会福祉法人こころ理事長・精神保健指定医
・日本精神神経学会精神科専門医、同指導医
・日本医師会認定産業医
・日本老年精神医学会専門医
・認知症サポート医
