診療所blog一覧
これまでの診療所blogです
健康教室 書初め
年初めの健康教室は書初めをしました。皆さん思い思いの文字や絵を楽しそうに書いていました😊
令和6年8月盆休のお知らせ
令和5年8月の盆休は以下の通りになります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
8月14日(水)休診
8月15日(木)盆休
*土曜日は午後休診(診療受付は11:30まで)、水・日・祝は休診となります。
正面駐車場についてのご案内
4月27日(土)から5月11日(土)まで工事のため、岡部診療所正面駐車場が使用できません。
診療所裏の駐車場は通常通り使用可能ですので、そちらをご利用ください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
令和6年ゴールデンウィークのお知らせ
令和6年ゴールデンウィーク期間中の休診日は以下の通りです。
ゴールデンウィーク周辺は混雑する可能性がございますのでお時間に余裕をもってお越しくださいますようお願い申し上げます。
4月27日(土)午後休診
4月28日(日)休診
4月29日(月)休診 ※昭和の日
4月30日(火)通常通り
5月1日(水)休診日
5月2日(木)通常通り
5月3日(金)休診日 ※憲法記念日
5月4日(土)休診日 ※みどりの日
5月5日(日)休診日 ※こどもの日
5月6日(月)休診日 ※振替休日
健康教室 お花見
4月5日の健康教室はお花見でした。市民芸術村まで片道30分ほど歩き、日頃の運動不足を実感した参加者もいらっしゃいました。桜は五分咲きでしたが、綺麗でした🌸
健康教室 料理DAY
1月19日(金)健康教室では、今年初の料理プログアムを実施しました。
今回は、「ヘルシーお好み焼き」「ベビーカステラ」の2つに挑戦!
火加減や時間配分に苦戦しながらも、みんなで協力し合い、おいしく作ることができました☺
健康教室 鍋パーティー
今日の健康教室は2種類の鍋を作って食べました。野菜がたくさんとれて、〆のうどんも美味しかったです。
サッカーパブリックビューイングを開催しました
2023.09.09(SAT)18:00~
【GAME】ツエーゲン金沢 VS 水戸ホーリーホック
つながる空間あるかふぇにて、ツエーゲン金沢、若年性認知症の人と家族と寄り添いつむぐ会と協賛し、サッカーパブリックビューイングを開催しました!
9月は世界アルツハイマー月間でもあるため、若年性認知症の人と家族と寄り添いつむぐ会の活動を知ってもらう機会として、当事者の方や家族の方が元気になる機会として企画をすることになりました。
ツエーゲン金沢からは、アンバサダー田代さんが来てくださり、試合の見所や、チーム、選手の紹介などをしていただきました。
また、金沢市若年性認知症応援団の事業の一環としての開催でもあったので、金沢市市長村山様、金沢市議会議員喜多様も応援に駆けつけてくださりました。
当日は50名ほどの方が参加してくださり、大賑わいな会場でした!!
また、岡部グループである社会福祉法人こころ「喫茶やまぼうし」からは軽食とドリンクを、医療法人積仁会岡部病院からは、ツエーゲン金沢スタジアムグルメである「釜炊きおにぎり屋みつや」様のおにぎりを提供していただきました。お腹も心も満たされました。ありがとうございました。
試合結果は負けてしまいましたが、一丸となってみんなで応援する楽しさや、つながりを共有できたとても素敵な時間でした。
本活動にご協力いただきましたすべての皆様方に、心から感謝とお礼申し上げます。
9月1日 健康教室
本日の健康教室は「ボッチャ」でした。
良いプレーが出ると全員で拍手をしたり、チームで作戦を話し合ったり、とても和気あいあいとした雰囲気でした☺
体と頭を使い、心地よい疲労感が残ったのではないでしょうか。
8月4日健康教室
今日の健康教室は①ラジオ体操第一レクチャー→②消臭スプレー作り→③かき氷作りと盛りだくさんのプログラムでした。
ラジオ体操は、ラジオ体操指導員の資格を持つ岡部病院検査技師さんに来てもらい、正しい姿勢や目線など意識することをレクチャーしてもらいながら実践!「次はラジオ体操第2も教えてほしい!」との声もありとても好評でした😄
最高気温35℃の猛暑日でしたが、最後まで楽しく、協力し合いながら充実した時間を過ごすことができました!!
令和5年8月休診日のお知らせ
令和5年8月の休診日は、お盆休みも含み以下の通りになります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
8月9日(水)休診日
8月11日(金)祝休
8月13日(日)休診日
8月14日(月)盆休
8月15日(火)盆休
8月23日(水)休診日
*第1・3・5水曜日、毎週土曜日は午後休診
健康教室 シニア疑似体験
今日の健康教室は高齢者疑似体験用具を装着して、高齢者の日常生活動作を体験しました。早く歩けない、物がつかみにくい、目が見えづらいという加齢による身体的な変化を知り、高齢者の気持ちが少しわかるようになりました。
お知らせ
いつも地域活動支援センターあるふぁをご利用ありがとうございます。
令和4年10月1日、これまでのあるふぁの建物のお隣(元駐車場)に新しく「つながる空間 あるかふぇ」が誕生しました。この度、あるかふぇの活動を皆さんにより広く知っていただきたく、情報発信をこのページからインスタグラムに移行させていただきました。
今後とも、地域活動支援センターあるふぁやあるかふぇをよろしくお願いします!
令和5年4月1日からマイナ保険証の利用を開始します
令和5(2023)年4月1日からマイナ保険証の利用を開始します。
※健康保険証は、これまでと同様にご利用いただけますのでご安心ください。
◆利用方法
利用希望者は、マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーにかざしてください。
◆各種医療証について
各種医療証(公費負担医療受給者証・特定疾病療養受療証 等)は、マイナンバーカードで確認できません。すべてご持参ください。
◆診療情報等の提供同意について
診療情報等の提供に同意いただいた場合、診察や入院に際して、医師・歯科医師・薬剤師等の有資格者が、過去のお薬情報や診療情報、特定健診情報を閲覧し、医療の質の向上に役立てます。
◆参考資料
厚生労働省WEBサイト(※外部サイトへ遷移します)
・顔認証付きリーダーの使い方 https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000843602.pdf
健康教室 ボッチャ
今日の健康教室はボッチャをしました。ボッチャは老若男女、障害の有無に関わらず競い合えるスポーツです。はじめての方もいましたが皆で楽しめました😊いつか上達したら障害者スポーツ大会に出たいなと思っています。
マスク着用のお願い
令和5年3月13日よりマスクからマスクの着用は個人の判断が基本とされますが、当院ではみなさまに安心して受診をしていただくために、待合室を含め、院内では今後もマスクの着用をお願いしております。
健康教室 睡眠について
今日の健康教室は睡眠について動画と資料を用いて話し合いました。睡眠について困っている方は多く、体験談を話したり質問したり良い話し合いの場となりました。寝る前のスマホを控えたり、朝起きたら日光を浴びて、20分以内の短い昼寝を取り入れて今よりも良い睡眠がとれるようにしたいとの声が聞かれました☺️
健康教室 創作活動
2月3日の健康教室は、節分会と創作活動でした。
今年は仲間の苦労と工夫を詰め込んだ、すごろく作りにチャレンジします。
前回のカルタを超えるような予感もします。皆で話し合い、少しづつ取りんでいきたいと思っています!
前田珠美医師休診のお知らせ
令和5年3月10日(金)午前中は都合により、前田珠美医師の診療はお休みさせていただきます。
午後からの診療は通常通りです。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
健康教室 当事者研究
2月27日の健康教室では、べてるの家でうまれた当事者研究を参考に、Aさんの苦労について、Aさん、健康教室の参加者とともに研究しました。
初めての試みであり、スムーズとはいかなかったかもしれませんが、話は盛り上がり、まだまだ研究の余地はありそうです。
健康教室なりの当事者研究を、仲間と共に、学びとつながりを大切にしながら、進めていきたいと思っています!
健康教室 スポーツ
今日の健康教室は、スカットボール、ビーンボウリング、輪投げをしました。聞いたことのない競技もあるかと思いますが、どれも子供から高齢者まで楽しめます。
各競技の練習後は個人戦を行い盛り上がりました。日頃、運動不足なので、また皆でしたいねという声が聞かれました😄
健康教室 今年の目標を立てる
明けましておめでとうございます。健康教室はコロナウイルスが流行してから時間を1時間に短縮して活動していましたが、1月6日から3時間に延長し毎週活動することになりました。今回は今年の目標を立てて色紙に書いたり、健康教室で作成したカルタをしました。今年も創意工夫し様々なプログラムに取り組みたいと思います。
前田義樹医師休診のお知らせ
令和5(2023)年2月28日(火)は都合により、前田義樹医師の診察がお休みとなります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
年末年始のお知らせ
令和4(2022)年度年末年始の休診日は12月28日(水)~1月3日(火)となります。
年始は1月4日(水)より診察いたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。
*第1・第3水曜日、毎週土曜日の診察は午前のみとなります。
*第2・第4水曜、日曜は休診となります。
はじめて受診される方へ
初診は完全予約制、平日の受付となっております。
現在、初診が大変込み合っている状況です。
ご予約について相談をご希望の方は、下記までご連絡ください。
【ご予約はこちらまで】
TEL:076-243-1818
電話受付時間:8:30-12:00、14:00-17:00
*第2・4水曜、日曜は休診
*第1・3・5水曜、土曜日は午前中のみ
令和4年8月休診日のお知らせ
令和4年8月の休診日は、お盆休みも含み以下の通りになります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
8月10日(水)休診日
8月11日(木)祝休
8月13日(土)盆休
8月14日(日)休診日
8月15日(月)盆休
8月24日(水)休診日
*第1・3・5水曜日は午後休診
ゴールデンウィーク休診のお知らせ
令和4(2022)年のゴールデンウイークの休診は下記の通りです。
4月27日(水) 休診
4月28日(木)平常通り
4月29日(金)休診
4月30日(土)平常通り *午後休診
5月1日(日)休診
5月2日(月)平常通り
5月3日(火)休診
5月4日(水)休診
5月5日(木)休診
5月6日(金)平常通り
5月7日(土)平常通り *午後休診
前田珠美医師診療時間のお知らせ
令和4年4月7日(木)は都合により前田珠美医師の診察が午前10時30分からとなります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
前田珠美医師休診のお知らせ
3月11日(金)午前については、前田珠美医師の診察がお休みとなります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
前田義樹医師休診のお知らせ
前田義樹医師が、以下の日程は休診となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
令和4年2月3日(木)
令和4年3月15日(火)
駐車場について
令和4年1月8日(土)より、工事のため第一駐車場の利用ができなくなります。
岡部診療所正面駐車場または、第2駐車場をご利用ください。
ご不便をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
はじめて受診される方へ
初診は完全予約制、平日の受付となっております。
現在、年末年始の兼ね合いもあり初診が大変込み合っている状況です。
ご予約について相談をご希望の方は、下記までご連絡ください。
【ご予約はこちらまで】
TEL:076-243-1818
電話受付時間:8:30-12:00、14:00-17:00
*第2・4水曜、日曜は休診
*第1・3・5水曜、土曜日は午前中のみ
年末年始のお知らせ
令和3年度年末年始の休診日は12月29日(月)~1月3日(月)となります。
年始は1月4日(月)より診察いたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。
*第1・第3水曜日、毎週土曜日の診察は午前のみとなります。
*第2・第4水曜、日曜は休診となります。
令和3(2021)年8月のお盆休みのお知らせ
令和3(2021)年8月のお盆休みは以下になります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
- 8月9日(月・祝)振替休日
- 8月10日(火)通常通り
- 8月11日(水)休診日
- 8月12日(木)通常通り
- 8月13日(金)通常通り
- 8月14日(土)お盆休み
- 8月15日(日)休診日
- 8月16日(月)お盆休み
- 8月17日(火)~通常通り
※第2・第4水曜日、日曜日は休診日となります。
※第1・第3水曜日、毎週土曜日は午後から休診となります。
7月休診日のお知らせ
令和3年7月は祝日の変更に伴い、休診日は以下の通りとなります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
*休診日*
- 7月14日(水)休診日
- 7月22日(木・祝)海の日
- 7月23日(金・祝)スポーツの日
- 7月28日(水)休診日
※祝日が変更したため、7月19日(月)は通常通りです。
※第1・3水曜日、毎週土曜日は午後から休診となります。
※日曜休診
ゴールデンウイーク休診のお知らせ
令和3(2021)年のゴールデンウイークの休診は下記の通りです。
- 4月28日(水)休診
- 4月29日(木)休診
- 4月30日(金)平常通り
- 5月1日(土)平常通り *午前のみ
- 5月2日(日)休診
- 5月3日(月)休診
- 5月4日(火)休診
- 5月5日(水)休診
休診日のお知らせ
2021年は岡部診療所は日祝日、第二、第四水曜日が休診日となります。
年間カレンダーは受付にご用意してあります。
なお岡部診療所ではお待ちいただく時間を短くするために、受診の予約をお勧めしています。
前日までお電話での予約が可能です。
当日の予約はできませんのであらかじめご了承ください、
患者様にはご不便をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。
休診日のお知らせ
2021年から岡部診療所は日祝日、第二、第四水曜日が休診となります。
年間カレンダーは受付にご用意してあります。
なお岡部診療所ではお待ちいただく時間を短くするために、
受診の予約をお勧めしています。
前日までお電話での予約が可能です。
当日の予約はできませんのであらかじめご了承ください。
患者様にはご不便をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。
定期で受診されている方へのお知らせ
岡部診療所では現在、電話での診療を実施しております。
定期で内服処方をされている患者様の場合、電話での診療(病状確認等)により処方箋をかかりつけの薬局に送付することが可能となりました。
この制度を積極的にご利用いただくことが感染拡大の予防にもなります。
ご希望の方は、下記をよくお読みいただき、お電話にて「電話診療希望」とお申し出ください。
電話診療・処方の手順
① 受付時間は9時~12 時、14時~16時(ただし水・土曜午後は休診)です。
② 076-243-1818にお電話ください
③ 職員が、必要事項をお伺いします。
④ 主治医(または代理医)が、電話で診療し、処方箋を発行します。
⑤ 処方箋は、岡部診療所からかかりつけ薬局にFAXし、送付します。
⑥ 処方の準備には、2 時間程度必要と予想されます。薬局に確認のうえ、処方を取りに行ってください。
(注意事項)
電話対応ではありますが、通常の診療にかかる費用負担(再診料・処方箋料等)が発生しますので、あらかじめご承知おきください。
支払いは原則、次回受診日となります
薬の代金は従来通り薬局での支払いになります。
以下の場合には電話診療の対象とならない場合があります。
前回受診から 3 か月以上経過している方
体調の悪化している方 など
岡部診療所の現在の診療体制について
現在、岡部診療所では下記の対応で、外来診療を実施しております。
1) 対面での診療を再開しています。ご希望の方には電話での診察と処方もいたします(再診のみ)
2) 初診の受け入れを再開しました。お電話でご予約をお願いいたします
3) 集団によるプログラムは再開に向けての準備を進めています
4) 院内の徹底した消毒と換気、ソーシャルディスタンシング(社会的距離の確保)を実施します
5) 患者さまと職員の感染管理を引き続き強化します
その他ご不明な点等がありましたら、お電話(076-243-1818)にてお問い合わせください。
2020年6月9日
岡部診療所
院長 前田珠美
岡部診療所駐車場のご案内
この度、岡部診療所では第2駐車場が増設されました。場所は診療所裏で、従来の駐車場の2軒隣で24台の駐車が可能となっております。
従来からの診療所前、あるふぁ横(第1駐車場)ともあわせてご利用ください。
健康教室 お花見
今日の健康教室はお花見でした。青空の広がる暖かい日となり、絶好のお花見日和でしたが、今年は新型コロナウィルスの影響により、花見団子はなく、河川敷をのんびりと散策するだけとなりました。しかし、満開の桜を見て、春の風を感じるだけでも、大変気分転換となりました。
散策後は2チームに分かれて、新聞紙タワー作りのゲームをして楽しみました!
健康教室 ボッチャ
昨日の健康教室はスポーツで、ボッチャをしました。コロナウィルスのニュースから、日頃外出の機会が少なくなってしまっている方が多かったですが、みんなで元気に声を出し、気分転換ができた健康教室となりました。
健康教室 吉本興業お笑いライブ
今日の健康教室は、ちらし寿司を作る予定でしたが、コロナウイルス流行のため変更し、ユーチューブで吉本興業お笑いライブ生配信を鑑賞しました。
その後は洗えるマスク作り、地震が起きたらどうするかについても話し合いました。
心配なニュースばかりですが、楽しみを見つけて乗りきりたいですね。
SST 不安との上手な付き合い方
新型コロナウイルスの影響で、何かと不自由な生活になっているという声があがり、今週のSSTでは、こんな時をどうやって上手に乗り切ろうかとみんなで考えてみました。
こんな時だからこそ、普段できなかったこと、やったことのないことをやってみたり、また多くの情報に惑わされず、正しい情報に触れたり、見極める力をつけたりすることが大切だということがよくわかりました。
手作りマスクもなかなか上手に作れましたよ。皆さんもぜひどうぞ😊
健康教室 映画鑑賞
昨日の健康教室は映画鑑賞で、宮崎駿監督作品の『風の谷のナウシカ』を観ました。初めて観る方から何度も観ている方まで様々でしたが、壮大な世界観に全員が圧倒された2時間でした。環境問題について考えさせられるのはもちろん、ナウシカの相手を思いやる気持ち、諦めない心、分け隔てない愛情などにも心が震え、言葉にならない感動で胸がいっぱいになりました。またゆっくりとこの感動を噛みしめていきたいと思います。
健康教室 エンジョイクッキング
今日の健康教室はエンジョイクッキングでした。野菜たっぷりでヘルシーな豆腐ハンバーグと里芋とコーンのお味噌汁を作りました。
豆腐ハンバーグはあんかけの中に沢山な野菜を入れたのでボリュームもあり、お店で出てくるような贅沢なハンバーグになりました。お味噌汁もコーンの甘みがあって美味しかったです。自宅でもやってみたいという声も多く聞かれました。
今日もお腹一杯、大満足の健康教室となりました😄
健康教室 SST タイミングよく話しかけてみよう
今週の健康教室は人気のSST、見学者もあわせると17人もの参加がありました。
日頃のコミュニケーションでの困りごととして「他の人と話している人に挨拶するには?」「数独に集中している父に話しかけるのは迷惑?」「パソコンしてる夫にお願い事をしたい」などがあがり、久しぶりにみんなでロールプレイをやってみました。仲間からの「相手の立場になって考えてみたら?」との一言で、また大きな気付きもありました。
これからも日常の身近な出来事を題材に楽しくコミュニケーションが上達していければと思います☺️
健康教室 スポーツ
2月7日の健康教室は、スポーツでした。参加者からのリクエストの多い太極拳をしました。太極拳は久しぶりなので「身体が固くって辛い」「良い汗をかいてスッキリした~」などの賑やかな声が飛び交う楽しい健康教室でした。
健康教室 エンジョイクッキング
昨日の健康教室はエンジョイクッキングでした。冬野菜『大根』の1本使い切り料理に挑戦です。
大根の上部は「かにかま甘酢おろし和え」に、中央部は「ブリ大根」に、先端部は「おみそ汁」に使いました。
短い時間で作るには疲れましたが、どれも美味しく出来上がり、大根づくし御膳に大満足でした!
健康教室 健康教室だより作り
今日の健康教室は、健康教室だよりvol.6を制作しました。1月ということもあり、健康教室に参加するようになって自分が変わったと思うことや、今年の目標を記事にしました。また、自分の似顔絵も描いてみました。
みんなで四苦八苦、試行錯誤しながらも、ワイワイと楽しく作り上げた作品です。ぜひお手元にとってご覧ください。
健康教室 SST
『 SDGs(持続可能な開発目標)』とは何か知っていますか?SDGsとは2015年9月の国連サミットで定められた2016年から2030年までの達成を目指す国際目標です。持続可能な世界を実現するために、17のゴールとそれぞれに設定された全169の具体的なターゲットから構成されています。
近年、新聞やニュースでも目にする機会が増えてきており、参加者の方から「これって何なん?」という質問もあったことから、先日の健康教室ではSDGsについて学び、私たちが取り組めることは何なのかを考えることにしました。
小さな一歩かもしれませんが、誰一人として取り残されないためにも、まずは私たちが今日からできるアクションを今後も考え続けていきたいと思いました!
健康教室 新年会
今日の健康教室は新年会でした。
最初に昨年1年間かけて作成した、『健康教室カルタ』をしました。四苦八苦しながら作ったカルタですので、カルタの札を取るたびに胸が熱くなりました(私だけかな?)。
その後は甘いお菓子とほろ苦いお抹茶で新年のお祝いをしたり、書き初めとして、好きな言葉や今年の目標を書いたりとしました。
皆さんにとって、2020年はどんな1年になるのでしょうか?本年も健康教室をよろしくお願いします!
健康教室 茶話会
昨日は2019年最後の健康教室でした。
まず最初に感謝の気持ちを持って大掃除からスタートです。自宅の大掃除が途中な方も、まだな方も、新年に神様を気持ちよくお迎えするために、感謝と幸運を願い2階ホールを綺麗にしました。
その後は1年後にできていること、そのために1年間にすることを発表し合い、新しい年への決意を新たにしました。
2020年の健康教室は1月10日からです。今年1年、ありがとうございました!
健康教室 クリスマス会
昨日の健康教室はクリスマス会でした。事前にみんなで考えたパーティーメニューを作り、食べ、歌をうたったり、、クリスマスカードを交換したりして楽しみました。
パーティーメニューは、パエリア、唐揚げ、ポテト、杏仁豆腐を作りました。パエリアは初めて作った方がほとんどでしたが、それほど難しくはなく、大変美味しく出来上がりました。
外は寒い1日でしたが、心温まる時間を過ごせました!
健康教室 太極拳
今日の健康教室では、太極拳でした。むくみを解消する、アンチエイジング、ゆがみを解消するなど、体の内側から健康にキレイになろうをテーマに取り組みました!
「良い運動になった」「良い汗だね」「心もデトックス効果あり」「身体が解れて楽になった」という声が飛び交った、賑やかな健康教室でした。
SST 2019年を振り返る
今日の健康教室はSSTです。今年最後のSSTなので、2019年のニュースを振り返りながら、自分の1年もそれぞれが振り返りました。楽しかったこと、面白かったこと、悲しかったこと、印象に残ったこと、初めて取り組んだこと、そして美味しかったもの!色々な思い出を振り返り、自分自身の変化と成長もしっかりと確認することが出来たようでした。
来年取り組みたいこと、目標は…自分たちの暮らす社会をより良くするために自分たちに出来ることを探して見つけて取り組んでいきたいと思います。来年のSSTもお楽しみに!
健康教室 創作活動
昨日の健康教室はクリスマスカード、年賀状作りをしました。「アイディアが浮かばな〜い」「苦手〜」と言われる方もいましたが、ハンコやマスキングテープなども使い、どれも色とりどりの素敵なハガキに仕上がりました。
明日から12月ですが、皆さんはクリスマスや年賀状の準備は始めましたか?寒い日が続きますが風邪など引かぬようご自愛くださいね!
健康教室 スポーツ
11月22日の健康教室は、スポーツでした。メンバーがペットボトルを持参されたので、即興ボーリングを楽しんだ後に、ボッチャをしました。「なかなか決め球が投げれない」「あー、すれすれ」と投げ方を工夫して楽しんでいました。上手く投げられたメンバーには拍手を送ったりと、和やかな健康教室でした。
健康教室 映画鑑賞
11月15日の健康教室は映画鑑賞でした。リクエストの多かった『翔んで埼玉』を観ました。参加者からは「内容は良くわからんけど、埼玉県の事が少しわかったわ~」「最後はハッピーエンドで終って良かった~」という声が飛び交う、和やかな健康教室になりました。
健康教室 エンジョイクッキング
今日の健康教室は『旬の食事を味わう』をテーマに、しめじとシーチキンの炊き込みご飯、カワハギの煮つけ、白菜の味噌汁、そして金時草の酢の物を作りました。
どれも作ってみると案外簡単で、「家でもやってみよう」と言われる参加者も多かったです。合うのか⁈と心配された炊き込みご飯は、きのこやシーチキンの旨味が出てとても好評でした。
今日もお腹いっぱい、元気いっぱいになった健康教室でした!
健康教室 ハロウィン★クイズラリー
今日はハロウィン★クイズラリーの開催日でした。これは岡部診療所、あるふぁ、ますいずみとの合同企画として実施しました。各施設を周り、クイズに答えたり、お菓子をもらったりとして、ハロウィンイベントを楽しみました!
この日を迎えるにあたり、健康教室では約1ヶ月程飾り付け、打ち合わせなどの準備をしてきました。盛況で大盛り上がりとはお世辞にも言えないかもしれませんが、クイズラリーの参加者も含めて皆で楽しむことができたのではないかと思います。
雨の中、参加していただいた方、お手伝いしていただいた方、健康教室の参加者の皆さん、本当にありがとうございました!!
健康教室 ボッチャ&イベント準備
10月18日の健康教室は、前半はハロウィンイベントの準備をしました。制作した仮装用のめがね、帽子を実際に使ってみたりとし、当日を楽しみにしながら準備の総仕上げをしました。
後半は、ボッチヤ(トーナメント形式、2対2)で皆で楽しく良い汗をかきました。「久しぶりの運動は、気持ちが良い」という声が飛び交う、賑やかな健康教室でした。
SST コミュニケーションツールを上手に使おう
今日のSSTは、メンバーの「21時過ぎて電話するん⁉️」の一言から始まりました。
まず、電話は何時から何時は控える(控えて欲しい)か?そしてメールやLINEではどうか?についてそれぞれの思いを出し合い、さらに内容によっては時間は関係ない、相手との関係性によっても変わる、困りごとにも緊急性の高いものからそうでないものもある、などなど、複雑過ぎるコミュニケーションのお作法について、一生懸命考えました。
簡単に答えが出るものではありませんでしたが、相手のことを思いやり配慮する気持ちなど、どのようなツールを使うにしても、コミュニケーションに大切なことは一緒だなぁということもわかりました。これからも様々な練習を重ねながら、少しでも心地よいコミュニケーションが取れるようになれたらなと思います。
健康教室 ヘルシークッキング
今日の健康教室ではヘルシーな中華料理を作りました。
キャベツたっぷりの餃子、オクラと鶏肉の麻婆豆腐、ピーマン入りエビチリの3品です。中華料理は油を使った料理が多く高カロリーになりがちですが、野菜を多めにしてカロリーは控えめに仕上げました。餃子初挑戦のメンバーや、市販の素でしか作ったことがないメンバーもいましたが、「お店で出せそうな味だね」と話すほど美味しくできました。
健康教室 創作活動&イベント準備
今日の健康教室は健康教室カルタ作りと来月おこなわれるハロウィン★クイズラリーの準備をしました。健康教室カルタはついに「あ」から「ん」までの文と絵が出来上がりました!後は仕上げの作業を残すのみとなりました。来月のイベント準備も着々と進んでいます!
健康教室 イベント準備&スポーツ
9月20日の健康教室は、前半に来月おこなう予定にしているハロウィンイベントの準備を楽しくワイワイ意見出しながら取り組みました。その後、卓球 (トーナメント形式戦、個人戦)をみんなでしました。応援にも良く声も出ていて、大変賑やかな健康教室でした。
健康教室 エンジョイクッキング
今日のエンジョイクッキングでは、新しい試みにチャレンジしてみました。2グループに分かれて近くのコンビニへ行き、コンビニに売っている食材、惣菜を購入し、栄養バランスの取れた定食を作ってみることにしました!!
三食食品群の表をにらめっこしながらまずは献立を考えます。もやし野菜炒めセットと焼き鮭を使って、焼き鮭と野菜のレンジ蒸しを作ったり、野菜不足を補うためにカレーにおでんをつけてみたり、ハンバーグにコーンとサラダを添えてみたり…。
どの定食も栄養満点、お腹いっぱいになりました!
スノードロップホーム 使うのはどんな時?
3回目のスノードロップホームに新しい仲間が加わりました。年齢層も使っていた薬物も違いますが、抱えている悩みやいたみには共通点があったようで、共感しながら互いの話に耳を傾けていました。
これまで長く薬やアルコールを頼って生き延びてきた仲間たち、これからは少しずつで良いので、仲間たちと手をつなぎ、歩き始められるといいなぁと思います。
健康教室 SST 仲間にSOSを出そう
今日のSSTでは、仲間へのSOSの出し方を考えてみました。心が折れそうな時、死ぬほどつらい時、家族やスタッフに話すと「お薬飲んだ?」「入院する?」と言われてしまうけど、仲間の対応は違うようで、肩の力がフッと抜けるような声掛けに救われた人が何人もいました。
そこで仲間にどうやってSOSを出し、またそれをキャッチした側もどう対応したら良いのかをみんなの経験をもとに練習してみました。すると意外や意外、解決方法のアドバイスよりも「何?どうしたん?」「聞くだけならできるよ」「いつでも言って」という言葉だけで悩みがスッと解決していたことがわかりました。
依存症の自助グループで大切にされている「言いっぱなし聞きっぱなし」がSOSを出す側受ける側双方にとって、とても良いエッセンスだということがわかり、みんな大納得のSSTでした☺️
健康教室 創作活動
今日の健康教室はカルタ作りの2回目でした。今日は「た」から「ほ」まで作成しました。
4名の参加者みんなで意見を出し合いながら、ワイワイ、のんびり、そして時々は急ぎながら作りました。机上の作業とはいえ、最後の方はぐったりでしたが、とても楽しい時間となりました。
カルタ作りはまだまだ続きます!
スノードロップホーム 自分の気持ちの伝え方
今週は2度目のスノードロップホーム、やめたいけどやめられない悩みを抱えた女性たちのグループです。
2名の参加があり、次から次から話に花が咲きました。何よりの悩みはコミュニケーションのこと、それも自分にとって大切な人に自分の思いをうまく伝えられないということです。
なかなか急に上達するものでもありませんが、仲間と一緒になら気長に取り組んでいけそうな気がします。これからも月2回のペースでゆる〜く開催していきます☺️
健康教室 ボッチャ
8月23日の健康教室は、久しぶりのボッチャでした。参加者の皆さんから「練習して自分の思う所にボールが止まるようになった~」とあっちこちから声が聞こえる、楽しい健康教室となりました!
リカバリー倶楽部 希望
今週のリカバリー倶楽部希望は、星稜高校の甲子園決勝戦と丸かぶりでした!というわけで、誰もテキストなんて頭に入らないと思うので、ホールのスクリーンでみんなで野球観戦でした⚾️
メンバーの中に、まさかの履正社高校野球部OBがいるというサプライズもあり、ビックリ‼️両校の手に汗握る攻防、本当に素晴らしい決勝戦をみんなで観戦できて、良かったです。一人で観るよりみんなで観るスポーツはまた、楽しいものですね。
星稜高校、準優勝おめでとう😭㊗️そして、履正社高校、優勝おめでとうございます🎊
健康教室 映画鑑賞
今日の健康教室は、映画鑑賞です。リクエストの多かった『聲の形』を観ました。聴覚障害を持つ主人公を中心に、人と人との繋がりやディスコミュニケーションを描く映画です。参加した皆さんから「『君に生きるの手伝ってほしい』の言葉が胸に響いた〜」との声が聞かれました。その他、「色んな映画を観て感動したい」「次はいつか楽しみ」という声が聞かれました。
健康教室 エンジョイクッキング
昨日の健康教室はエンジョイクッキングでした。健康教室の皆で苗植えをし育てているナスと参加者の方より差し入れしてもらったトマトなどを使った「夏野菜カレー」と、作ってみたいとリクエストのあった「バターチキンカレー」。そしてたっぷりと小さく切った野菜を入れた「キーマカレー」の3種類を作りました。今回はライスで食べるだけでなく、ナンも手作りしました。どのカレーも美味しくて、ついつい食べすぎてしまい、お腹いっぱいになりました!
まだまだ暑い毎日が続くと思われますが、みなさん、お体に十分お気をつけくださいね。
女性のための『リカバリー倶楽部(仮称)』スタート!
今日から女性のためのリカバリー倶楽部が始まりました。リカバリー倶楽部希望は、アルコールや薬物などとうまく付き合えなくなって困っている人たちのためのプログラムですが、現在のグループが男子メンバーばかりのため、新たに女性グループを始めることになりました。
初回は、みんなでグループ名を考えました。「なりたい自分になろう」というメンバーの一言から思いを膨らませて話し合い、決まったグループ名がこれです!
『スノードロップホーム』
スノードロップは雪解けの季節に咲き春の訪れを知らせてくれる小さな白い花です。花言葉は『希望』。そして、このグループを「ホーム」にして、ここからなりたい自分になっていく、という願いを込めました。
これからも月2回ではありますが、焦らずゆっくりやっていこうと思います。よろしくお願いします!
健康教室 SST モヤモヤの残らない断り方
今回の健康教室はSSTでした。
皆さん、友達からの誘いを断ったことありますか?また、友達を誘ったのに断られたことはありませんか?
どちらの立場であっても、モヤモヤが残るよねーというみなさんの経験から、どうすればモヤモヤが残らず相手と良い関係を保つやりとりができるかな、ということを考え練習してみました。
普段からの生活でもすぐに役立つSST、みなさんも参加してみてくださいね!
健康教室だよりづくり
今日の健康教室はおなじみとなってきた健康教室だよりの第5号を作成しました。参加者は5人でしたが、みんなでアイデアを出しあい、これまでの創作活動の成果を紹介するお便りができました。ぜひ手に取ってご覧くださいね。
健康だよりの完成後は、朝みんなで漬けた家庭菜園のナスの浅漬けを食べました😊
健康教室 体についての勉強会
7月19日の健康教室は体についての勉強会ということで、すこやか健診、検査結果の見方の話をしました。標準体重測定、1日の適性エネルギー量を計算して、クイズをしながら皆で話し合いました。「中性脂肪が高い、コレステロールが高い、白血球が少ない」と心配の声が飛び交っていました。検査結果と食事、運動が関わっていることを学び、各自で目標を立てました。 「散歩する」「間食やめる」「糖質を控える」「朝ごはんは食べる」「コーヒーの飲み過ぎはやめよう。水分に変える」などがあがりました。「目標を続けて次回の検査が楽しみだ~と」皆が笑って言っていた健康教室でした。
健康教室 エンジョイクッキング
今日の健康教室では、もうすぐやってくる暑い夏を元気に乗り切ろうと、韓国料理を作りました。メニューはきんぱ、冷麺、チヂミの3種類です。野菜を切る工程も多く、時間に追われながらになってしまいましたが、みんなで協力して、辛くて美味しい料理を作ることができました。これで今年の夏も元気に過ごせそうです!!
健康教室 SST
今日の健康教室はSSTです。『自分にとって不都合なことをうまく相手に伝えて改善してもらう方法』がテーマです。
自分が改善してほしいと思っていることをどのように伝えると、お互いが気持ちよく話をすることができるのかを、実際の場面を設定して、練習しながら考えました。
みなさん、相手の立場に配慮した言動が多く、とても勉強になりました。
健康教室 カルタ作り
今日の健康教室は健康教室カルタ作りでした。今年の1月に作った健康教室だよりでは、健康教室を題材にした川柳を載せました。その時に素晴らしい川柳が沢山出来たことから、カルタを作ろうという意見があがり、今日までみんなでコツコツと川柳を作ってきました。今日は「あ」から「そ」までを参加者みんなで協力し、アイディアを出し合いながら制作しました。
令和2年の新年会に向けて、カルタ作りはまだまだ続きます!!
健康教室 エンジョイクッキング
今日の健康教室はホットケーキミックスを使ったデザート作りでした。ドーナツ、ワッフル、クッキー、そしてスタンダードにホットケーキです。
出来上がったものは、各自でアイスクリーム、生クリームなどでトッピングをして、贅沢なデザートプレートが出来上がりました。混ぜたり、こねたり、洗ったりと、何かと忙しいデザート作りでしたが、とても美味しく出来上がり、お腹もいっぱいになりました。たまには甘いものもいいですね☆
健康教室 スポーツ
昨日の健康教室は、夏の熱中症予防、対策についての勉強会とスポーツでした。
熱中症予防には、日頃からの「水分」「睡眠」「休憩」「栄養」が大切であることを学び、暑さや脱水対策について皆で意見を出しあいました。
その後は休憩を挟みながら、卓球をしました。今回はラリー戦、ダブル戦で点数を気にせずにプレーを楽しみました。「疲れたけど楽しかった~」との声があちこちで聞かれました。
終始笑いの絶えない、和やかに楽しく盛り上がった健康教室でした。
健康教室 SST ご近所さんや顔見知りと会った時の挨拶の仕方
今回のSSTは、ご近所さんや顔見知りの人と診療所の待合室などで会った時の挨拶の仕方についてでした。「こんにちは」の挨拶の後に「きどにたてかけし衣食住」から気候を取り入れたものや、相手を思いやる一言を添えることも練習しました。
早速、待合室ではどんな挨拶がかわされているのでしょうか?皆さんに会うのが楽しみです!
健康教室 エンジョイクッキング
昨日の健康教室は、百万石まつりが始まったこともあり、加賀料理の代表である治部煮を作りました。なかなか家庭で作る機会のない料理ということもあり、参加者もスタッフもドキドキ、ワクワク。野菜を材料別に下茹でするなど、少しコツが必要でしたが、皆んなで力を合わせて美味しい治部煮を作りあげることができました!!
今日も大変良い天気です。午後からの百万石行列も楽しみですね。
健康教室 家庭菜園
今日は東京で今年初の夏日となる大変暑い日となりました。そんな中、健康教室の参加者で汗を流しながら、ナス、枝豆、ゴーヤ、オクラの苗を植えました。植え方、育て方、水のやり方も、本を読んでまとめました。
夏には沢山収穫できるのではないかと、今からとても楽しみです!
健康教室 SST どうしようもないこととの付き合い方
今回のSSTはみなさんから出た色々なテーマの中から、多くの人がウンウンと首を縦に振った『どうしようもないこととの付き合い方』をテーマに考えました。
どうしようもないことと一言で言っても、その種類は様々、人間関係のように相手のあることや、年齢や生老病死のように避けられないこと、壊れたりケガをしたりして元に戻らないこと、など色々です。
みんなに自分の気持ちを聞いてもらったり、別の視点からのアイデアをもらったり、ひとりで抱え込んでいては思いつかないことも色々あって、とても良い時間となりました。
さて次回はどんなテーマにしましょうか?
健康教室 太極拳
令和最初の健康教室は、優しい太極拳をしました。「気持ちも、心もゆったりできました」「良い運動になりました」「心地よかった」「リフレッシュが出来た~」との声が飛び交って、終始和やかな健康教室でした。
健康教室 健康教室だよりvol.4
今日の健康教室は健康教室だよりを作りました。今日は平成最後の健康教室です。「平成」ありがとう、「令和」よろしく、をテーマに、平成でよかったことランキング、令和で頑張りたいことを記事にしました。今号には編集員の似顔絵付き直筆コメントもあります。診療所の待合室に置いてありますので、ぜひ手に取ってご覧下さい!!
健康教室 エンジョイクッキング
今日の健康教室はサンドイッチと野菜スープを作りました。パンは食パンとコッペパンとマフィンの3種類準備し、具材はレタス、きゅうり、トマト、チーズなどに加え、イチゴ、桃、生クリームを準備してフルーツサンドも作りました。好きなパンにバイキング形式で好きな具を挟んでもらうと、色とりどりのサンドイッチができました。結構野菜がたくさん食べれたわという感想も出ていたので、野菜不足の方にもおすすめです。今回は生クリームを泡立て器で混ぜたので、すぐに疲れて次の人に交代しました。そのお陰で皆で混ぜる事ができて楽しかったです。
健康教室 SST 相談との付き合い方
昨日の健康教室は S STでした。前回の「グチとの付き合い方」から一歩進み、「相談との付き合い方」が今回のテーマです。
皆さんが友人に相談をする時はどのような時ですか?相談された時はどうしてほしいですか?
親しい友人から相談された時の付き合い方について、みんなで学び、練習しました!
〜今回の名言〜
『相談は 結論急がず 共感を』
『答えは 相談者の 胸の内』
『相談は 聞いてもらえば 半分解決』
『ほんとやねー ほうやーそうやー 聞き上手』
健康教室 お花見に出かけよう
先日の健康教室は中村神社を通り、犀川河川敷へお花見へ行ってきました。当日は青空の広がる暖かい日で、絶好のお花見日和🌸のんびりと散策し、もちろんお団子も食べて、春らしい1日を楽しみました!!
健康教室 映画鑑賞
今日の健康教室は、『東京タワーオカンとボクと時々オトン』の映画鑑賞をしました。昨年亡くなった樹木希林さんが出演していて、樹木さん演ずるオカンも癌で亡くなる映画だったためジーンと来るものがあり感動したとの声が多く聞かれました。良い親子関係だったので、親孝行しなければと思ったメンバーもいました。
秋に皆でベランダに植えたチューリップが咲きました😊まだ少し肌寒いですが、来週の健康教室はお花見に出かけます。桜が見頃だといいなあ…
リカバリー倶楽部希望 回復のために 信頼、正直さ、仲間
今回のリカバリー倶楽部では、回復における正直さの大切さについて学びました。最初に嘘をつくと、嘘をつき続ける必要があり、自分がきつくなります。苦しくなります。約束を守れなかったこともありました。そんな素直になれなかった過去を振り返り、同じような経験をしてきた仲間にだから話せることもあること、そのような場がここや自助グループにはあることを話し合いました!
健康教室 創作活動〜春の作品を作ろう〜
今日の健康教室は創作活動でした。参加者みんなで春をイメージしたちぎり絵を作りました。桜、青空、富士山、新一年生。どれも日本の春を感じます。
ちぎり絵は思っていた以上に集中力を要し、終了時間ギリギリに作品は出来上がりました。出来上がった作品を見ながら感じる疲労感は、また特別なものでした。
これからやってくる春がますます楽しみです。
健康教室 ピアサポーターとの交流会②
今日の健康教室は、第2回ピアサポーターとの交流会でした。地域活動支援センターあるふぁで活動するピアサポーターさんに来ていただき、まずはあるふぁのスタッフから「ピアサポーターって何?」の講義、それからピアサポーターさんの体験談を聞かせて頂きました。
後半は3グループに分かれてのわかちあいです。どのテーブルも色々な話題が尽きないといった様子で、まだまだ時間が足りないようでした。たとえピアサポーターの研修を受けていないとしても、普段からピアの力で支え支えられて暮らしていることに気づけた人も多かったようです。また次回、夏の開催がたのしみです!
リカバリー倶楽部希望 「わかっちゃいるけどやめられない」病気とのつきあい方
今回のリカバリー倶楽部希望は、アルコールやギャンブルをはじめとする嗜癖問題の基礎講座「『わかっちゃいるけどやめられない』病気とのつきあい方」でした。
依存症の基礎知識はもとより、その背景にあるそれぞれが抱えるいたみや辛さについて、考えるきっかけになればいいなぁと思います。新しい仲間も増え、これからがますますたのしみです。
健康教室 SST グチとの付き合い方
今日の健康教室はSSTでした。前回話題に上がっていた『グチとの付き合い方』がテーマです。グチを言う方、聞く方双方の思いをわかちあうことから始めました。グチを言う側は「聞き流してくれればいい」と思っているということがわかったので、聞く側は「相手の幸せを願いながら聞き流す」というのがいいね、というまとめに到達しました。
身近な人と、グチを言ったり聞いてあげたりしながら、いい関係を築いていけるといいですね。次回はグチから一歩進んで『相談との付き合い方』です。
健康教室 ひな祭り会
今日の健康教室はひな祭り会でした。最初に折り紙を使って雛人形を作りました。着物の色やお顔にみんなの個性や想いがあり、どれもとても可愛らしかったです。
その後はいなり寿司とお吸い物、小松菜のおひたしを参加者の皆で分担して作りました。どれも美味しく出来上がり、楽しくて、お腹いっぱいのひな祭り会となりました!
健康教室 音楽鑑賞〜みんなのリクエストアワー〜
今日の健康教室は音楽鑑賞でした。事前に参加者の皆さんから思い出の曲、好きな曲のリクエストを募りました。曲とともに甘酸っぱいエピソード、オススメの理由も一緒に紹介!幅広い分野の曲があり、心地よい時間をみんなで楽しみました。
健康教室 体を動かしてあったまろう!
今日の健康教室はまだまだ寒い冬に体を動かしてあったまろう!と、スポーツでした。
ヨガ、太極拳、ダンスストレッチのどれにしようかと参加者の意見を聞いたところ、TRF EZ DANCE ストレッチの希望が一番多かったため、早速取り組んでみることに!
まずはストレッチを一時間弱ほどみっちりと。この時点でヘトヘトになりましたが、最後は頑張って曲に合わせてEZ DO DANCE をダンス!!お世辞にも上手とは言えませんでしたが、テンポのいい曲に合わせて体を動かすのはとても楽しかったです。
今朝は氷が張るような厳しい寒さの日でしたが、体も心もポカポカになりました。
健康教室 SST 重い病気にかかった友人との接し方
今日の健康教室はSST、日頃のコミュニケーションで難しさを感じていることなどを色々聞かせてもらった中から、重い病気で入院している知人との付き合い方について、みんなで考えました。
簡単ではないテーマでしたが、みんなであれこれ意見を出しあって考えていくうちに、病気だからといって、今までと違う接し方をするのではなく、相手の思いに添いながら、これまで通りの自然な接し方をしていくのが良さそうだ、と気持ちが整理できたようです。人に話を聞いてもらうだけで、答えが見えてくることもあるという人もいました。
次回は今日のテーマにも関係しますが『グチの聞き方』を勉強してみます!
健康教室 節分クッキング〜恵方巻きを作ろう〜
昨日の健康教室では恵方巻きつくりをおこないました。卵焼き、味付き牛肉、きゅうり、カニカマ、ツナマヨ、紅しょうが、キムチ、かんぴょうの7種類の具材を皆で準備し、各自で巻き寿司を作りました。事前に上手に巻くコツを確認してから巻いたこともあり、皆とても美味しそうにできました。そして今年の恵方である東北東を向いて、無言でお願いごとをしながら丸かぶりをしました。これで福を呼び込めたのではないでしょうか😁
2月の健康教室もたくさんの方の参加をお待ちしております‼️
健康教室 健康教室だよりvol.3作り
今日の健康教室では3号目となる健康教室だよりを作りました。健康教室をテーマとした川柳を皆で作り、上位作品を載せています。どの川柳も参加者の健康教室への想いがつまっています。待合室に置いてある健康教室だよりをぜひご覧くださいね!
リカバリー倶楽部希望 合法ドラッグとしてのアルコール
今日も断酒会の仲間がメッセージを運んでくれました。参加しているメンバーも、自然と自分の話を少しずつ話せるようになってきたように感じました。こういうとき特に、仲間の力は偉大だなぁと思います。
日本では薬物というと違法なものを指し、アルコールは合法だから害がない、あるいは少ないと誤解されがちですが、依存性のある薬物であれば合法違法は関係なく、様々な影響があることを学ぶことができました。
この流れから、次回はマリファナがテーマです。
健康教室 スポーツ
今日の健康教室では、金沢市陸上競技場からレンタルしたビーンボーリングと輪投げをしました。朝から雪だったためか参加者は少なめの6名でした。
ビーンボーリングはボーリングを簡単にしたもので、ピンにボールが当たると豆がはじけるように、くるっと回ったり自動的に元に戻るようになっています。
コントロールはもちろん、力加減が難しく、悔しがったり喜んだりでみんな楽しそうでした。
輪投げはビンゴのように縦横斜めに輪が3つ入るとボーナス得点5点追加というルールでした。輪を投げていくうちに、段々上達していました。
外は寒そうでしたが、スポーツ後はしっとりと汗をかき良い運動になりました。
健康教室 新年会
今年初めての健康教室は新年会をおこないました。旗源平という金沢に古く伝わる遊びを皆さんはご存知ですか?源氏と平家の二手に分かれて、2つのサイコロを振り、出た目によって相手の旗を取るという遊びなのですが、出た目によって「ちんちんかもかも」「うめがいち」といった特徴的な呼び方ややりとりがあります。金沢生まれの人たちでも懐かしい遊びを思い出すのに最初は四苦八苦していましたが、みんなで金沢のお正月遊びを楽しむことができました。
お正月ということで餅料理も作りました。お餅を洋風にアレンジ!お餅とチーズをベーコンで巻いてトースターで焼くだけですが、ちょうどよい塩気が大変好評でした。
今年も健康教室をどうぞよろしくお願いします。
リカバリー倶楽部希望 重複障害について
新年最初のリカバリー倶楽部希望では、精神疾患と薬物・アルコールの関係について学びました。
今回も相互援助グループから仲間が飛び入り参加してくださり、色々な体験をわかちあうことができました。
お酒に助けられた場面を振り返り、それをお酒以外の方法で解決していけないか、考えてみました。
寝酒をずっと続けている人が、初めて睡眠薬についてきちんと説明を聞き、いままで抱えていた睡眠薬への
恐怖心が少し和らいだようでした。正しい知識を知ることも、回復には大切ですね。
今日のBGMは『The Very Best of Charlie Parker』でした♪
リカバリー倶楽部希望 相互援助グループとの交流会
今年最後の『リカバリー倶楽部希望』は、初の試みとして、アルコール依存症当事者の相互援助グループ、断酒会とAAからたくさんの仲間に参加して頂きました。
リカバリー倶楽部のメンバーは、これまで回復している仲間に出会ったことがなかった人や、一度は参加したものの、その後つながりが途切れている人など様々でしたが、ありのままの自分を率直に語るその姿に、驚いた人も多かったようです。「きれいな話で、嘘みたい」という感想に、そんな嘘みたいなことが起こるから不思議、と仲間が笑っていたのが印象的でした。
こうした出会いをきっかけに、ちょっとの勇気をもって、相互援助グループに出かけ、多くの仲間とつながっていければ、と思いました。
これで、今年の健康教室、リカバリー倶楽部の活動はおしまいです。みなさま、良いお年をお迎えください♪
健康教室 クリスマス会
今日の健康教室はクリスマス会をしました。ケーキ作りをして、讃美歌を歌い、UNOとトランプゲームで盛り上がりました。ケーキを作ったことがあるメンバーは少なかったのですが、どのグループも思い思いにデコレーションしていて、美味しい❗️幸せ❗️と見た目も味もバッチリでした。サンタクロースからのプレゼントは今年一年の活動写真のスライドショーでした。懐かしい、こんな写真あったのねと皆さん喜んでいました。
健康教室 卓球
12月14日の健康教室は、卓球でした。少し練習してから、皆の希望でトーナメント形式で試合をしました。試合は、熱戦になり皆、大きな声を出して応援していました。良い汗をかいて運動不足解消になった、リフレッシュできたとの声が聞かれました。
健康教室 SST いいとこ探しをしよう
今日は今年最後のSSTでした。
1年を振り返りながらともに健康教室に参加した仲間たちのいいところを探し、クリスマスカードにメッセージを記しました。ひとりひとり読み上げて最後にカードを手渡しました。自分が持っているたくさんの良いところを仲間が伝えてくれて、嬉しいやら恥ずかしいやら、とても暖かい時間を過ごすことができました。これからもたくさんの良いところを見つけて、それを育てていけるといいですね✨
アドベントカレンダーを飾りました
健康教室で制作したアドベントカレンダーを飾りました。クリスマスに向けて1枚ずつめくっていくと、仲間たちのメッセージが読めますよ。ぜひご覧くださいね🎄
健康教室 エンジョイクッキング
今日の健康教室は、おでん、いんげんのごま味噌和え、なめこの味噌汁を作りました。おでんの味付けは、おでんの素を使ったので、後は具材を切るだけの簡単メニューでした。大根が煮えるか心配!と言いながらも火加減を調整して上手く仕上がりました。いんげんのごま味噌和えは、冷凍いんげんを使ったので、これもまた簡単な和えるだけの一品でした。
だんだん寒くなるので、おでんや鍋の美味しい季節ですね😊
皆さんも簡単おでんで、温まって下さい。
健康教室 紅葉狩り
11月16日は、大乗寺丘陸公園で紅葉狩りをして来ました。
最高の秋晴れで、金沢の町が一望でき、水平線も見えました。散策中は皆、歌を歌ったり「空気が美味しい」と気分も上昇でした。四つ葉を見つけた人、大乗寺で、幸せの鐘に願いを込めて鳴らす人達には、笑顔が見られました。「疲れたけど、楽しかった」と帰りのバスで話していました。
健康教室 創作活動
11月9日の健康教室は、アドベントカレンダーを作りました。
アドベントカレンダーとは、クリスマスイブまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーです。健康教室で作ったカレンダーは、数字を裏返していくとクリスマスイブには、ちぎり絵で作ったツリーと、皆が書いたメッセージが現れます。
最初は、「難しい」と聞こえていましたが、完成すると「楽しかった」「クリスマスイブが待ち遠しい」との声が飛び交う楽しいアドベントカレンダー作りとなりました。
『交通安全教室』開催!
11月13日、金沢中警察署交通課から講師をお招きし、
初めての『交通安全教室』を開催しました。
26名もの参加があり、診療所の2階ホールは満席になりました。
歩行中の交通事故に遭う方が後を絶たないため、
特に歩行者、自転車の人が気を付けることについて、
DVDとお話で、とてもわかりやすく教えて頂きました。
参加者には、夜道で車から見つけてもらいやすいようにと、
反射材を配布していただき、早速みなさん腕に巻いて帰って
いかれましたよ。
外部講師をお招きしての教室は『ごみ有料化説明会』に続き、
2回目の開催です。
今後も様々なジャンルについて、色々と教えて頂く機会を
設けていきたいと思っています。
リカバリー倶楽部 希望 第6章
今日は薬物・アルコールを使わない生活を送るための注意事項について考えました。
最初は誰かと何かの機会にたまに飲んでいたお酒なのに、いつ間にかひとりこっそり、美味しくもない酒を飲むようになったこれまでの経過を振り返り、詳細は違えど似たような経験をしてきたことをわかちあうことができたようです。慌てず、少しずつで良いので、自分の胸のつかえを話せるようになるといいなという感想が聞かれました。
今日のBGMはジャニスジョプリン『GREATEST HITS 』でした🎵
健康教室 岡部病院と周辺見学
10月19日の健康教室は、新しくなった岡部病院と周辺のデイケアとグループホームを見学しました。
病院内は明るい雰囲気で、3階の作業療法室からは金沢市内が一望できて眺めが最高でした。
病院からデイケアへ行くまでの坂道で疲れた参加者もいて、体力不足だなと感じました。見学したデイケアでは、音楽に合わせて踊っていたので、診療所でも取り入れて参加者の体力増進につなげたいと思いました。
健康教室 園芸 チューリップの球根植え付け
10月12日の健康教室は、チューリップの球根の植え付けをしました。夏に育てたミニトマトの土を再利用することにしたので、古い土の再利用材とマグァンプK、石灰をよく混ぜ合わせてプランターに入れました。当日は暑いくらいの天気でしたが、ベランダでの活動中は「久しぶりに太陽にあたって健康的」「土触りが懐かしい」と談笑していました。球根の植え付け後に、皆で水やり当番を決めて、チューリップの成長を楽しみにしていました。来年の春には綺麗に咲いてほしいと願います。
リカバリー倶楽部希望 『抗酒剤を飲み忘れる!』
今日のリカバリー倶楽部希望では、メンバーからのお悩み相談があり、テキストをお休みにしました。抗酒剤を飲むこと自体スッポリ頭から抜け落ちてしまって飲み忘れてしまい飲酒してしまう、という悩みに、どうしたら良いかみんなで知恵を絞りました。色々なアイデアやアドバイスがあり、貼り紙とチェックシートを早速実践してみるそうです。役に立つといいですね!
今日のBGMは松崎ナオ『Flower Source 』でした♪
健康教室 SST ダイエットしたい!
今日のSSTでは、皆さんが日頃やりたいと思ってることを聞かせてもらいました。するとダイエットの話題で大盛り上がり。ひとりの仲間から「いしかわ総合スポーツセンターは障害者手帳を持っていると無料になるよ」との情報を聞き、みんな興味津々です。どこにあるの?いつやってるの?何ができるの?どうやっていけば良いの?などなど、色々な疑問が出てきました。電話での問い合わせをロールプレイで練習した後、実際にスポーツセンターに電話してみました‼️
バス路線を丁寧に教えてくれて、車のない人でも金沢駅まで行けばバスで行けそうです。でも、自分の家から最寄りのバス停のことまでは聞けず、これはまた次回、問い合わせの練習をしてみることになりました。金沢はバスが便利な街です。お問い合わせ上手になって、あちこち出掛けられるようになると、活動範囲も広がりそうで、ダイエットの役にも立ちそうで楽しみですね✨
健康教室 睡眠について
今日の健康教室は睡眠についての勉強会をしました。人はなぜ眠くなるのか?なぜ夢を見るのか?から始まり、レム睡眠とノンレム睡眠、よりよい眠りのための生活習慣に至るまで詳しく学びました。最後にヨガマットに寝転がり、寝る前におすすめの簡単なストレッチをして、眠くなる音楽を聞き、目を閉じてしばらく過ごしてもらうと「本当に眠くなったわ」と皆さんに喜んでもらえました。
生活習慣の見直しをすると、「寝る前のコーヒーもタバコもダメなんですね」「昼寝を結構していたけど20分程度にしてみます」と色々な改善点が見つかりました。今日の学びが皆さんの良い睡眠につながる事を願っています。
リカバリー倶楽部希望 第5章
今日のリカバリー倶楽部希望では、自分の心の内にある内的な引き金について考えてみました。長年色々な感情を抑え込んできた方にとっては、自分の感情を言葉にすることがなかなか難しかったようですが、仲間の言葉が呼び水になったり助け舟を出し合ったりして、ポツリポツリと複雑な感情を紐解いていきました。仲間とプログラムに取り組む良さがじんわりと実感できたみたいでした。
今日のBGMはスティービーワンダー『In Square Circle』でした♪
健康教室 玄米と野菜スープ作り
9月21日の健康教室では玄米を炊き、野菜スープを作りました。
はじめは、ごぼう、人参、南瓜、さつまいもが、硬くて切りにくいとの声が聞かれましたが、資料を見て相談しながら、丁寧にカット出来ました。玄米が美味しく炊き上がり、野菜スープも美味しく「お腹がいっぱいになった」「さつまいもが甘くて美味しい」「家でも作れそう」と元気な声が飛び交っていました。今年の中秋の名月が9月24日なので団子も食べました。今度は、おでん、フルーツサンド作り、さつまいもパーティをしたいと沢山のリクエストがありました。
健康教室 スポーツ
9月14日の健康教室は、ボッチャと卓球をしました。最初に練習をして、チーム戦、個人戦を楽しみました。練習したら感覚が戻って来た~と元気の良い声が、飛び交っていました。 9月19日の岡部病院ボッチャ大会に出るメンバーは、「感覚が戻り大会が楽しみ」とハイタッチをして喜んでいました。 メンバーからは、久しぶりにボッチャと卓球をして「運動不足が解消された」「清々しい気持ちになった」と和やかな声が飛び交っていました。
9月19日のボッチャ大会頑張るぞ~
リカバリー倶楽部 希望 第4章
今日のリカバリー倶楽部希望はテキスト第4章、外的引き金についてみんなで考えてみました。考えてみたのは外的引き金ですが、そこでアルコールが必要となる要因として、孤独や緊張など内的引き金が深く関連していることがよくわかりました。次回は内的引き金について深めていこうと思います。
今日のBGMは玉置浩二『群像の星』でした🎵
健康教室 映画『この世界の片隅で』
今週の健康教室は、リクエストで決まった映画『この世界の片隅で』を鑑賞しました。
戦時中の一市民の生活を美しい映像と音楽で描いた作品で、強いメッセージではなく、ごく普通の人の当たり前の生活が、戦争によって乱されていく様子が淡々と描かれていました。
「感動した」「戦争はだめ」「いまこうしていられることに感謝」「田舎の祖父を思い出した」など重いテーマの映画の中に、それぞれが様々なことに思いをめぐらしたようでした。
来週は、SST~より良いコミュニケーション講座~です。
健康教室 健康教室だより作り
今日の健康教室では、健康教室だより第2号を作りました。もうすぐ秋ということで、もみじや銀杏を型どった紙に料理教室について書きました。今まで作った料理で人気だったメニュー第1位はサンドイッチでした。サンドイッチはこれまで具材を変えて何度か作っていますが、さすが人気メニューです、健康教室だよりを作りながらも「また作りたいわ」という声があがっていました。
この健康教室だよりを見て、興味を持った方は見学もできますので、スタッフまで声をかけて下さい。お待ちしています😊
健康教室 夏野菜カレー
今日の健康教室では収穫した沢山のミニトマトを使用した夏野菜カレーを作りました。ナスやズッキーニなどを入れて野菜たっぷりのカレーとなりました。甘酸っぱくて、いつもと一味違う美味しさでした。
デサートは大きなスイカをカットして食べて、夏‼️を感じました。スイカに塩を振りかけるとスポーツドリンクに匹敵するそうです。
まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症予防をして暑い夏を乗りきりましょう。
健康教室 SST 施設見学会を振り返ろう
8月10日のSSTでは前回のあるふぁ・ますいずみ見学会の振り返りをしました。
特に就労支援を受けられるますいずみには興味津々の人が多かったので、就労支援の仕組みに始まり、ますいずみの特徴などをより詳しく掘り下げることができました。
働いた経験のある人からは、人間関係が難しかったなぁ〜と本音が聞けて、やっぱりSSTで力付けよう‼️という声が上がりました。心の筋トレSST、これからも続けていきましょう✨
リカバリー倶楽部 希望 第3章
8月9日のリカバリー倶楽部希望は第3章『薬物・アルコールのある生活からの回復段階』について学びました。
ステージ3の『壁』期から抜けられずグルグル回ってるなぁという人が何人かいて、しんどさを分かち合うことができていたようです。
またお試しで断酒を始めてみたら案外やれそうなので、続けてみようかな、という人もいました。焦らず慌てず、マイペースでいきましょう☺️
次回は8月23日です。
今日のBGMはノラ・ジョーンズ『feels like home』でした♬
健康教室『盆踊り』
8月3日の健康教室は『夏バテ予防』の学習の後で盆踊り(百万石音頭、金沢ホーヤネ)を皆で輪になり踊りました。「久しぶりやわ、盆踊り」と言いながら楽しく踊りました。「手と足が上手く出来ない」「難しい」と声が聞こえると参加者の一人が、踊り方をゆっくりと優しく皆に教えてくれました。皆は「わかりやすい」と踊りのこつを覚えて和気藹々と笑いの絶えない盆踊りを楽しみました。町内の夏祭りでも皆さん盆踊りに参加して下さいね。
健康教室 『あるふぁ』『ワークプラザますいずみ』見学
毎日暑い日が続いていますが夏バテしていませんか?
7月27日の健康教室では診療所のすぐ側にある『あるふぁ』と『ワークプラザますいずみ』を見学しました。
『あるふぁ』にはグループホーム、日中の過ごす場所、相談、障害者虐待防止センターの役割があると説明をうけました。いつも利用しているメンバーからもグループホームの家賃などの質問が出ていました。
『ワークプラザますいずみ』では就労継続支援B型の説明をうけました。実際に仕事をしている所を見学して、自分も働いてみたいと感じたメンバーもいました。
リカバリー倶楽部 希望 第2章
今回のリカバリー倶楽部希望ではは飲酒の『引き金』について学びました。
友だちや上司の誘い、といった直接的な引き金もあれば、音楽やイベント、あるいは街の匂いなどが飲酒欲求の引き金になることなどを、みんなでわかちあうことができました。
普段の生活ですべての引き金を避けることはできませんが、テキストにあった対処方法を活用して、なんとかうまく暮らしていけるといいですね😉
次回は8月9日です。
今日のBGMは『The Beatles (White Album)』でした✨
健康教室 簡単ヘルシークッキング冷やし中華、杏仁豆腐
7月20日の健康教室は、冷やし中華と杏仁豆腐を作りました。
最初に杏仁豆腐を各班ごとに作り冷蔵庫で冷やしました。冷やし中華の具材は各班ごとで、皆が関わるように調理をしました。
「キュウリの切り方が大きくなった」「トマトが切りにくい」「薄焼き玉子が難しい」と明るい談笑が良く聞こえていました。
切り方も玉子の焼き方も上手に出来ていました。調理後には「意外と短い時間に簡単に作れたから家でも作ろう~」と話し合っていました。
皆さん家でも作ってみて下さい。
リカバリー倶楽部 希望 第1章
岡部診療所で開催するアルコール・薬物問題からの回復プログラム『リカバリー倶楽部 希望』、今日からいよいよテキストを使ってのプログラムがスタートしました!
テキストに書いてあることにも、仲間の体験談にも、思い当たることが色々あって、共感ポイントがたくさん見つかったようです。
お酒をやめたい人、もう少し上手に付き合いたい人、まぁやめるつもりはないけど…という人、いろんな仲間が参加しています。
それぞれが希望の光を見出せるといいですね。
次回は7/26の予定です。
本日のBGM『My Favorite Songs~Oldies』前川清
『リカバリー倶楽部 希望』スタート
『リカバリー倶楽部 希望』が始まりました。
アルコールや薬物の使用を、自分ではうまくコントロールできなくなって困っている人たちが、同じ悩みを持つ仲間たちとともに、学んだり楽しんだりしながら、自分らしい生活を実現できるよう取り組むプログラムです。
参加を希望される方は、主治医またはソーシャルワーカーにご相談ください。
健康教室 七夕飾り作り
今日の健康教室は、折り紙で織姫彦星などを折り麻紐に吊るした七夕飾りを作りました。色とりどりの飾りに仕上がり、願い事を書いた短冊も吊るしました。しばらく診療所の玄関に飾ってあるので、お立ち寄りの際は見てください。
あと、2ヶ月前に植えたミニトマトが収穫の時期を迎え、みんなで収穫し味わいました。皮が薄くて甘いミニトマトでした。まだまだ実がなりそうなので楽しみです。
健康教室 映画鑑賞
6月29日の健康教室は、映画『海街diary』を観ました。
早朝の日本対コロンビアの試合観戦をした人達は、「ドキドキしながら試合観てた」「あー今日は寝不足、最後まで映画観れるかな」とサッカーの話題で盛り上がっていました。上映中、夢中になっている人もいましたが、少し眠くなっている人まいました。上映後の感想で圧倒的に多かったのはが、「姉妹がいるのが羨ましい」でした。「自分と比べて見て、色々思うところがあった」「面白かった」「次回はアニメがいい」「世界の名作が見たい」と多くの意見が出て和やかな映画鑑賞となりました。
健康教室 簡単ヘルシークッキング サンドイッチ
今日の健康教室はリクエストにお応えして、1年半ぶりのサンドイッチです!
今回はパンを4種類、具材はレタス、トマト、キュウリ、カット野菜など定番野菜のほか、ツナ、タマゴをはじめ、数種類のハムやチーズとサラダチキン、さらにキャロットラペ(フランス風人参サラダ🇫🇷)、ブラックオリーブ、フレンチマスタードなどなど、普段自分では使わないようなものも用意してみました。
分担して具材を作った後は、各自パン選びです。トーストしたり、好みのスタイルにカットしたりしたパンに好みの具材を挟みました。また挟まずに乗せるオープンサンドを選ぶ人もたくさんいました。
インスタ映え‼️インスタ映え‼️(診療所はまだインスタやってません😅)とあちこちのテーブルから呼ばれて、スタッフも撮影を楽しみました。買ってくるサンドイッチとは全然違う‼️美味しい‼️と賑やかなひととき、とても楽しかったです。次回は今回できなかったフルーツサンドにも挑戦してみようと思います。
健康教室 ボッチャ
今回の健康教室は、ボッチャをしました。男女戦、個人戦、トーナメント戦でしたいと皆から声が上がり、トーナメント戦では、男女ペアになり相談しながらボールを丁寧に投げていました。応援も盛り上がり試合終了時には、「喉が渇いた」「久々に大きな声出たわ」と楽しい談笑が聞かれました。トーナメント戦では、「負けましたがボールが投げたい所に命中した感動は忘れない」と感想が聞かれ、和やかな健康教室でした。
次回は、簡単ヘルシークッキング(サンドイッチ)です。
健康教室 SST 健康教室の仲間に話しかけてみよう
今日は久しぶりのSSTでした。日頃の困りごとを話し合っていると、親しさの度合いによって、話しかけ方や話題ってどうやって選べばいいんだろう?というテーマが出て来ました。そこで「健康教室で顔は見たことあるけど話したことのない人に待合室で声をかける」という場面をみんなで練習してみました。
同性同士と異性でも違いがあったり、座る位置、距離感をはかったり、会釈だけでもいいねという意見が出たりと、楽しく練習が出来ました。これからも色々な場面を取り上げてどんどんコミュ力をつけていきたいと思います!
健康教室 百万石まつりについて知ろう!
今日の健康教室では百万石まつりの由来をはじめ、百万石行列の加賀とびはしご登りや赤母衣衆、利家と松などを詳しく学びました。踊り流しの「ふれあい音頭いいね金沢」「金沢ホーヤネ」も紹介し、踊ってみました。百万石行列に行った事がない方も、興味をもち、行ってみたいと話していました。今日は浅野川で灯ろう流しがあります。みなさんも百万石まつりを楽しんで下さい!
健康教室 MIYA体操でリフレッシュ
今日はとてもいいお天気、窓から吹き込む風が気持ち良い日となりました。
爽やかな気分で、宇都宮市オリジナルの『MIYA体操』に取り組みました。ストレッチ、筋トレ、有酸素運動の3種類がありますが、今日はストレッチと有酸素運動を選びました。あっという間に汗がジンワリ、背中がスッキリした!という声も。健康教室でだけでなく、家でもぜひ続けていきましょう!
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/movie/chiebukuro/enjoy/index.html
ベランダでは、早速小さなトマトが出来ていて、みんな大はしゃぎでした🍅
健康教室 旬のタケノコ料理
今回の健康教室は、春になると食べたくなる春野菜を使った簡単ヘルシークッキングです。
筍ご飯、筍とじゃがいもとワカメの味噌汁、新玉ねぎとツナのポン酢サラダ、筍としめじとチンゲン菜と豚肉の炒め物と品数が多めでしたが、メンバー同士相談してテーブルごとに担当を決めて皆で協力して調理しました。「今年筍初めて食べる」「玉ねぎが目にしみる」と声が飛び交っていました。食事中は「美味しい」「家でも作ろう」と和やかで楽しい料理教室でした。
健康教室 ミニトマトを育てよう
今日の健康教室では、袋のまま栽培できる土を使用し、ベランダにミニトマトの苗を植えました。赤色、黄色、オレンジ色の3種類植えたので、今から収穫が楽しみです。水やりは毎週金曜日以外、近くに住んでいるメンバーがすることになりました。家でミニトマトを育てた事があるメンバーもいたので体験を参考にして、美味しいトマトに育てていきたいと思います。
健康教室 スポーツ
今日の健康教室はボッチャと卓球をしました。ボッチャ初心者のメンバーもいましたが、すぐにコツをつかみ上手くボールを投げていましたよ。
卓球は個人戦で、よく動き額にじんわりと汗をかき、運動不足が解消されました。息切れしているメンバーもいて、もっと体力つけないとと話していました。
健康教室 『健康教室だより』づくり
今日の健康教室では、前回のSSTで企画した『健康教室だより』を作りました。
それぞれの得意分野を活かし、タイトルを担当する人、健康教室の情報をパソコンで入力する人、それから健康教室に参加しているみんなの声のコーナーを担当する人にわかれて編集に取り組みました。
最初はどうしたらいいのか戸惑った様子でしたが、アイデアを出し合ううちに、満開のチューリップ🌷が咲き誇る、記念すべき第1号の『健康教室だより』が完成しました。
診療所に掲示するだけでなく、それぞれが利用している相談先や事業所に届けるわ!と何枚も持って帰ってくれたのが印象的でした。
次は夏頃の発行を予定しています。企画案もたくさん出ていて、今から楽しみです✨
健康教室 簡単ヘルシークッキング ビピンパ
今日の健康教室はビピンパを作りました。ナムルももちろん手作りです。去年の健康教室で作り、もう一回作りたいとリクエストがあって、二回目となりました。新しい参加者が増えて、はじめて食べた方も2回目の方も「美味しい!」と好評でした。挽き肉とぜんまいは濃いめの味付けにするのがポイントです。家で色々なナムルを作るのは大変ですが、作り置きするのもおすすめですよ。
健康教室 犀川でお花見
今回の健康教室は、犀川での花見でした。
皆の祈りが届いて少し青空が見えてきました。お団子、お茶を買い歩いて行きました。
到着後は皆で桜を眺めながら、お団子を食べました。桜の花びらが風に舞っているのを皆で見て「綺麗」「中々見られない」「一人で見るより皆で見られて楽しい」と感動の声が飛び交っていました。写真を取る人もいました。春の散策を楽しみました。
少しポツリと雨が当たりましたが、濡れることなく診療所に無事到着しました。
次回は、リクエスト料理で『ビピンパ』です。楽しみですね~
健康教室 ヒミツの編集会議
今日の健康教室は、ヒミツの第一回編集会議です。春らしく、新しい企画の準備が着々と進んでいます。面白いアイデアが次々と出てきて、頼もしい限り。これからの展開がとても楽しみです。
来週はお花見を予定しています。お天気を祈りたいと思います🌸
健康教室 映画鑑賞
今回の健康教室は、映画『ドラえもん新のび太の日本誕生』です。
1987年のリメイク作。7万年前の日本へタイムワープしたドラえもん達が原始人の戦いに巻き込まれる中での、ヒカリ族のククルとのび太の友情を描いたストーリーです。キャッチコピーは『友情』。前半はうとうとしている人もいましたが、後半は展開していくストーリーに夢中になっていました。「アイデアが素晴らしかった」「ドラえもんが一家に一人いたらいいね」「別れは辛いよ。でも1歩前進しよう」「後半感動しました。人それぞれ役目があって個性があって力を合わせれば大きな力になる」と賑やかに感想を話し合い、感動して涙を拭いている人もいました。これからもリクエストを聞いて楽しい映画鑑賞を続けていきたいです。
健康教室 SST 仲間たちにできること
大雪もすっかりとけて、ようやく参加者が戻って来てくれたSSTです。久しぶりに顔を見せてくれた仲間が、実は雪で転倒し骨折していたと聞き、ある人からこんな声があがりました。
「お休みしてるのは気がかりだったけど、どうしているのか知るすべも無く、いま初めて骨折していたことを知り、困っていただろうな、何かしてあげられることがあったんじゃないかと思って」
仲間同士の温かい心の交流に、感激です。そして今日のSSTでは、なかなか参加できないでいる仲間たちに、何が出来るかをみんなで考えました。新しい企画のアイデアも出て、早速始動です。どんな試みが始まるか、楽しみです!
健康教室 ひな祭り
明日はひな祭りですね☺️みなさんは、ひな人形を飾りましたか?
今日の健康教室では一足早く、ちらし寿司と茶碗蒸しとすまし汁を作りました。はじめは「茶碗蒸しは難しそう」という声があがっていましたが、「作ってみると意外と簡単だったので家でも作れそう」と好評でした。ちらし寿司はケーキ型に盛り付け、思い思いのトッピングをしました。味も見た目も、とても満足な仕上がりとなりました。
健康教室 卓上ゲーム
今日の健康教室は、みんなでダイヤモンドゲーム、UNO、フオーティーワンのゲームをしました。フオーティーワンは聞いたことがない人が多いと思いますが、ビー玉を移動するゲームです。初めてするのでルールが分からない参加者がほとんどでしたが、説明書を読んだり知っている人に聞いて楽しみました。頭の体操になったので、今後は囲碁や将棋にも挑戦したいと思います。
健康教室 雛飾りづくり
今回の健康教室はお雛様作りでした。参加した人達は最初「難しい」と言いながら戸惑って居ましたが、少しずつ形になってくると「折り紙どの色がいい?」「和紙、ちりめんどれが良いかな」「あー上手く切れたよ」と、楽しい声が飛び交っていました。完成した輪飾りお雛様の作品を見て、一人一人の作業を誉め「細かい作業ありがとう」「枠作りありがとう」「男雛、女雛素敵になったね」「最初は戸惑ったけど段々楽しくなってきて良かったね」と談笑していました。これからも季節にあった創作活動を取り入れて行きたいです。
次回は『室内ゲームを楽しもう』です。
健康教室 SST 当事者研究ってなんだ
今日は久しぶりの青空が見えました。
とはいえ大雪の影響で、健康教室の参加者はいつもより少なめ、4人でSSTをやりました。
べてるの家発祥の当事者研究、実際の研究をみんなで読み合わせ、なぜ回復することができているのかを考えてみました。
自分の経験に照らし合わせて考えられたという人もいて、いよいよ健康教室の中からも新しく研究が始まるかも知れません。今後の皆さんの取り組みが楽しみです‼️
大雪です
診療所の前は雪かき完了しております。
お気をつけてお越しください。
また予約の変更などありましたら、お電話にてご連絡ください。
健康教室 節分 恵方巻き
2月2日の健康教室は、1日早い節分会でした。恵方巻き、すまし汁を作りました。
料理中、昨年の話題になり、参加者からは、「具を入れすぎたら巻くとき大変やったね」「そう、今年はうまく巻けたらいいな」「酢飯美味しい」と、沢山の賑やかな声がとびかっていました。上手に太い恵方巻き作る人、細く恵方巻きを作る人、「あー助けて具がはみ出した」と助けを呼ぶ人、楽しい恵方巻き、すまし汁作りでした。恵方巻きを食べるときには、全員南南東の方向を向いて無言で食べていました。「美味しかった」「願い事を思いながらたべたよ」「食べるのに集中して願い事を忘れた」「あー疲れた」と、声が飛び交っていました。これからも季節の料理、参加者からのリクエストを取り入れていきたいです。次回は、SSTです。
健康教室 スポーツを楽しもう
今回の健康教室は、寒い日が続く中、スポーツで温まろうと卓球、ボッチャをしました。
参加者からは、「久しぶりに卓球する」「楽しみ」と声が上がっていました。卓球の試合中には、長く続くラリーが沢山見られ、参加者からは「うまくなったね」「うまい」と、お互いに声掛けあい終始和やかに卓球を楽しんでいました。ボッチャでは、2チームに別れ4試合行いました。参加者は疲れも見せずに楽しんで「暑くなった」「今度は、勝つぞ」と楽しい声が飛び交って良い汗をかきました。今後もスポーツのプログラムを取り入れていきたいです。次回は、恵方巻き作りに挑戦です。
健康教室 簡単ヘルシークッキング
今日の健康教室では、鶏むね肉焼きとポテトサラダと加賀れんこん団子のみそ汁を作りました。むね肉は、高たんぱく、低脂肪のお肉で、今回は市販のスパイスをまぶして焼きました。パサつきもなく、美味しく焼き上がっていました。加賀れんこんのみそ汁はもっちりとした食感で好評でした。なかなか家では作らないメニューをみんなで作れたので良かったです。
健康教室 SST 自分の思いの伝え方(診察室編)
今日の金沢は大変な大雪、50センチ近くの積雪です。そんな中を健康教室に参加してくれた3名のメンバーとSSTをやりました。
11月は、普段の生活で相手との良い関係を保ちながら自分の思いをどう伝えるかを考えましたが、今回はその続きで『診察室編』です。限られた時間で言いたいことを伝えるのはなかなか難しいようで、言いたいことをまとめられなかったり、言えない壁があったりと、悩みも様々。珠美先生からは、診察の流れや精神科医がどんなことに関心を持って診察しているかを聞いて、みんな目からウロコだったようです。まとまってなくても、話をしてみること、自分の心を開いていくことで、主治医とのやりとりも深めていくことが出来そうです👍
今日のような取り組みを通して『言えない壁』が少しずつでもなくなっていくといいですね☺️
インフルエンザ予防接種について
当院ではインフルエンザ予防接種を実施しております。
ご希望の方は、お早目の接種をお勧めします。
健康教室 新年会
あけましておめでとうございます🎍
今年も岡部診療所と健康教室をよろしくお願いします。
さて、新年最初の健康教室は恒例の新年会です。今年は金沢に古くからある伝統の遊び『旗源平』をみんなで楽しみました。ほとんどの方が初めてとのことで、まずはルールの確認から。2個のサイコロ🎲を振り、その組み合わせで相手の旗を取り、先に纏を取られた方が負けという簡単なルールです。最初は戸惑い気味でしたが、ゲームが進むうちに、いい目悪い目がわかるようになり、段々盛り上がってきました。後半は2回戦に突入するグループと書き初めに取り組むグループに分かれて、それぞれの新年会を楽しみました。
おやつにはこちらも金沢のお正月には欠かせない福梅と辻占を頂きました。今年がまた良い年になるよう、仲間たちとともに一緒にゆっくり歩んでいきましょう😊
健康教室 クリスマス&忘年会
今日の健康教室はクリスマス&忘年会でした。みんなでクリスマスソングの合唱をした後にケーキを食べて、マジックショーをして楽しみました🎵簡単なマジックでしたが、けっこう盛り上がりましたよ😃そして、アドベントカレンダーは最後の22日をひっくり返し、緑のもみの木となりました。皆さんも楽しいクリスマスをお過ごし下さい❗️
健康教室 簡単ヘルシークッキング 手作りピッツァ
今日の健康教室は簡単ヘルシー(?)クッキング、フライパンで作る手作りピッツァです。市販のピッツァミックスをコネコネ、先にクリスピー生地を焼き、その後に各自好みのトッピングをしました。ハム、ベーコン、ソーセージ、ツナ、コーン、マッシュルームにしめじ、たまねぎ、パプリカなどなど、色とりどりの具材を乗せて、ボリュームたっぷり、生地はサクサクパリパリの美味しいピッツァが出来ました‼️
フライパンでピッツァが焼けるなんてビックリ!という声があちこちから上がっていましたが、とても簡単だったので、家でもやってみようという人もたくさんいました。皆さんもお試しくださいね😉
健康教室 クリスマス準備&年賀状作り
今週の健康教室は、先週に続きアドベントカレンダーの飾りつけと年賀状づくりをしました。
最初はアドベントカレンダーの飾りつけに戸惑っていましたが、意見を出し合いついにアドベントカレンダーが完成しました!
「楽しかった」「素敵」「私、リボンつけたよ」という声が聞こえてきました。
年賀状づくりでは、健康教室のメンバーに年賀状を送ろうと、シール、スタンプなどを使い年賀状を作りました。
ひとりひとり、心温まる新年の挨拶を寄せ書きしました。
「年賀状届くのが楽しみ」「新年迎えるのが楽しみ」そんな明るい声がたくさん聞かれた創作活動でした。
来週は、リクエストにお応えしてのピザ作りです!
健康教室 アドベントカレンダー作り
今日の健康教室はクリスマスまでの期間をカウントダウンするためのアドベントカレンダーを作りました😊窓や箱を開くと写真やお菓子、プレゼントが入っているカレンダーが多いのですが、今回は紙コップをひっくり返していくと、最後にはクリスマスツリーが完成するものにしました。細かい飾り付けでしたが皆さん素敵なものに仕上げていました✨今から12月22日のクリスマス会が楽しみです。
健康教室 映画鑑賞会『君の名は』
今日の健康教室は『君の名は』の映画鑑賞でした。夢の中で入れ替わる少年と少女の恋と奇跡の物語で、映像も音楽も素敵なアニメでした。感動した❗️二人が会えて良かった❗️ネタバレですね(笑)などの感想で、皆さん楽しめたようでした。まだ見ていないという方は、ぜひ見てみて下さい☺️
健康教室 スポーツ
今日の健康教室はスポーツでした。健康教室で取り組むのは初めてだったのですが、エアロビクスに挑戦しました。目の前の映像を見ながら、少しずつステップの練習です。最初は余裕でしたが、ステップを組み合わせ、手の振りもつけていくと段々と難しくなり、笑顔もなくなってしまうほどでした😅かなりの汗が流れましたが、テンポよく進んでいくこともあり、「面白かった〜」「またしたい!」という声があちこちから聞こえてきました❗️
その他、ヒートショック、風邪やインフルエンザ予防についても話し合いの時間を持ちました。冷え込む日が増えてきましたが、この冬は元気に過ごしていけそうです😁👍
健康教室 SST 相手と良い関係を保つ、自分のことの伝え方
今週の健康教室はSSTでした。
前回断り方の練習をして、そこで話題になった「断る時に自分の病気のこと、体調のこと、どうやってどのくらい伝えたらいいんだろう?」ということをテーマに取り上げました。
相手との関係や状況、これからの付き合いも考えると、伝え方にも内容にも色々なパターンがあることがわかりました。あとは練習あるのみ!友人からのお茶会の誘いをドタキャンした後に、自分の体調について友人に伝えるロールプレイをしました。
心地よいコミュニケーションにはコツがある、ということが回を重ねるごとにわかってきて、SSTへの苦手意識も少しずつ和らいできたようです☺️
健康教室 簡単ヘルシークッキング
今週の健康教室は人気の簡単ヘルシークッキングでした。ハロウィン🎃が近いこともあり、秋冬野菜の代表選手、カボチャと白菜をたっぷり食べられるメニューです。カボチャは甘辛焼きと春巻きに、白菜は鶏肉とキノコを加えポン酢煮にしました。春巻きはチーズとの組み合わせが絶妙で、甘辛焼きは隠し味のお酢がいい仕事をしていてとても美味しかったです。白菜は鍋からあふれるくらいの量でしたが、ペロリと平らげることが出来ました😋
季節の野菜をたくさん食べて、これからの寒い季節も元気に過ごしていきましょう!💪
健康教室 スポーツ
ノロウィルス、インフルエンザ予防についての学習をし、実際に効果的な手洗いの実践もおこないました。実際にインフルエンザになったことのある人の体験談から皆の予防方法まで、ざっくばらんに話し合うことができました。
ヨガはDVDをお手本にしながらポイントを学びました。呼吸を意識し、出来る範囲でのポーズを取るだけでも、身体は温まってきます。終わった後の疲労感も心地よく、家でも続けられたらいいなという意見も出ました❗️
SST 断り方の練習をしよう②
今日の健康教室はSST、前回に続き『断り方の練習をしよう』です。まだまだ練習の題材がたくさんあり、新聞の勧誘の断り方、自分の希望していない携帯プランの断り方、などなどをみんなで練習しました。ロールプレイでは手強い勧誘にもめげず、「一貫して断る」を徹底し、見事に断ることが出来るようになりました。あとは実践あるのみ、日頃の生活で今回の練習で学んだことを、活かしていけたらと思います。後半では病気のカミングアウトについて、とても深い話が盛り上がり、次回のテーマも決まりました。来月のSSTも楽しみです!
健康教室 秋の創作活動
先日の健康教室では、前回、大乗寺丘陵公園で散策した際に拾ってきたドングリや落ち葉、枝などを使って創作活動をおこないました。
最初は、参加者からは「難しい」「何をして良いか分からない」など、不安そうな意見が多く出ましたが、皆んなで意見を出し合い、それぞれ思い思いの作品を作成していました。
出来上がった作品は、色紙の上にドングリなどで秋を表現したり、俳句を書いて表現したりと、個性が出る作品ばかりで、1つの作品を作るのに没頭する姿はとても楽しそうでしたよ。
またこの様な創作活動をしたい!との声も多くあっりました。今後も積極的に取り入れていければと思っています。
健康教室 秋の街を散策しよう
今日の健康教室は秋の散策でした。大乗寺丘陵公園、大乗寺へ出かけてきました。まだまだ紅葉からは遠いですが、どんぐりや栗を見つけたり、黄色になった葉っぱを拾ったり、幸福の鐘を鳴らしてお祈りをしたりと、秋の清々しい空気を楽しみました。
出発した時にはま肌寒いくらいでしたが、途中からは太陽も出てきて汗ばむ陽気の中、皆でワイワイと散策ができました。来週は拾ってきたどんぐりや落ち葉を使って創作活動をする予定にしてします。こちらも楽しみです✨
健康教室 簡単ヘルシークッキング
今日は人気の簡単ヘルシークッキング、リクエストにお応えして、きのこづくしのメニューでした🍄
松茸味のお吸い物の素を活用した炊き込みご飯に豆腐となめこのお吸い物、サバ味噌缶とエリンギ、マイタケのグラタン、箸休めは自家製なめ茸ときゅうりの梅肉和えの4品を作りました。
すっかり馴れた手つきで、仲間と分担しながら調理を進め、とても美味しく頂きました。とくにフライパンひとつでできるグラタンが人気だったようです。家でも作ってみようという声があちこちから聞こえてきて、今後の皆さんからの報告がまた楽しみです☺️
健康教室 スポーツ
今日の健康教室はスポーツでした。今月20日におこなわれる岡部病院のボッチャ大会に健康教室チームも参加することから、まずはボッチャの練習です。なかなかボールの感覚がつかめず、最初は四苦八苦しましたが、「もう休憩しようよ」と声が上がるまで皆でボールを投げ合いました。
その後は久しぶりの卓球です。打倒、卓球キング!と大盛り上がりでした。
残った時間は、夏の制作活動の続きをしました。こちらの方は秋の気配もあるこの頃ですが、もう少しで完成できそうです。
今日の健康教室では、手先、頭、体を使い、とても疲れましたが、リフレッシュもできた楽しい活動となりました😁
SST 上手な断り方を身につけよう
今日の健康教室は久しぶりのSSTでした。以前から度々話題になっていた『上手な断り方』をみんなで練習しました。それにしても、上手に断れなかった場面がたくさん出るわ出るわ!みんな色々な場面で困っていたんですね〜。その中から「よく知らない人から電話番号を聞かれた時」「食事に誘われ行きたい気持ちはやまやまなのに体調が優れず自分の気持ちが揺れている時」を取り上げロールプレイをやってみました。①一貫して明確に断る②相手の気持ちに配慮する③頼みに応じられる場合を伝える、という3つのポイントを大切にすると、相手も自分も嫌な思いをせずに断ることが出来ました。SSTが終わった後も話は尽きず、まだまだ練習し足りない様子。また色んな場面の練習を重ね、どんどんコミュニケーション上手になっていきましょう‼️
健康教室 岡部杯クイズ・ゲーム大会
今日の健康教室は岡部杯クイズ・ゲーム大会でした。
まずは今日が防災の日ということもあり、資料を用いて家庭用の災害対策を皆で確認しました。
その後は待ちに待ったクイズ・ゲーム大会です✨紅(女性)、白(男性)チームに分かれ、三択クイズ、ジェスチャークイズ、うまい棒味当てゲーム、スプーン運びゲーム、ボッチャ的当てゲームの5種目をおこないました。頭だけでなく、体も味覚もフルに使い、最後の最後に白チームが大逆転勝利をおさめる結果となりました❗️
「またやりたい!」そんな声が沢山聞かれたプログラムでした😀
健康教室 映画鑑賞
昨日の健康教室では BUDDHA2 手塚治虫のブッダ ‐終わりなき旅‐を皆で鑑賞しました🎵
シャカ国の王子という恵まれた身分を捨て、片目のデーパ、未来を予知する力を持った少年アッサジと旅を続けるシッダールタ。苦行林へとたどり着いたシッダールタは、そこで遭遇した飢えたオオカミ一家のために自らの肉体を差し出して死んでいくアッサジの壮絶な姿を目の当たりにする。それを機に過酷を極めた苦行に打ち込むシッダールタは、もうろうとした意識のもとで自然や魂の大いなるつながりに気付いていくというあらすじです。シッダールタの成長が壮大なスケールで写し出されていました✨
面白かったので興味がある方は見てみて下さい❗️
健康教室 簡単夏野菜クッキング ふたつのカレーとコブサラダ
先月に引き続き、夏野菜たっぷりの健康教室です!カレーはチキンカレーとキーマカレーの2種類を、サラダはオシャレなコブサラダ、デザートにはラッシーをつくりました。サラダのドレッシングも2種類を手作りです。最近眠れず体調不良の人も多かったのですが、作っている最中から、鮮やかな彩りに気分もウキウキ、終わってみれば炊飯ジャーもお鍋もフライパンも空っぽに☺️食後は早速次回のメニューのアイデアを出しあって、食いしん坊談義に花が咲きました🌼
健康教室 創作活動
今日の健康教室は創作活動でした。花火を作る切り絵チームと、クジャクの羽に色を塗っていくぬり絵チームの2グループに分かれて作品を作りました。
最初は個別での作業が多いのですが、後半からはグループの皆で力を合わせての共同作業が必要となります。黙々と作業をした後は、ワイワイ、ガヤガヤと意見を出し合いながら、1つの作品を作り終えました。
「案外疲れたー」という声も多かったですが、出来上がった作品を見て、大満足の1日となりました!
来週の健康教室は、祝日のためお休みとなり、次回は8月18日です。
健康教室 簡単夏野菜クッキング
今日の健康教室は人気の料理プログラムです!毎日暑い日が続き、冷たいものばかり食べていませんか?美味しい夏野菜をたっぷり食べて、元気に夏を乗り切ろう!ということで、今日は夏野菜定食を作りました。ゴーヤチャンプルーは麻婆豆腐の素で味付けで苦味もマイルドに、ズッキーニとナスのマリネは米酢を使いさっぱりと、トマトとオクラのサンラータンも爽やかな酸味でどれも絶品でした。
苦手なゴーヤも美味しく食べられたという人が多く、マリネやサンラータンも家で作ってみたいという声があちこちから上がっていました。次回の料理プログラムもまた夏野菜を存分に楽しみたいと思います!
健康教室 ボッチャ
今日の健康教室はボッチャでした。ボッチャの前に、先日の九州北部豪雨でも発表された「特別警報」についてのミニ勉強会をしました。
特別警報とは気象庁が平成25年8月に創設した、大規模な災害の発生が切迫していることを伝えるものです。ただちに命を守るための行動をとれるよう、日頃から避難場所や避難経路の確認をし、早め早めの行動を取っていくことについて話し合いました。
その後は4チームに分かれてボッチャの試合をおこないました。初めての人も、そうじゃない人も、一球一球に魂を込めて投げましたよ。9月の岡部病院であるボッチャ大会に、前回以上の成績を残せるよう、健康教室チームは今から張り切っています❗️
SST 相手をほめる練習をしてみよう!
今日の健康教室は恒例のSSTです。まずは資料とメジャーを使ってパーソナルスペースについてお勉強、相手と自分にとって心地よい距離について考えてみました。メジャーを手に相手と近付いたり離れたりしながら、「うわ。近っ!」「あ、こんでちょうどいいわ」とワイワイ盛り上がりました。後半では様々なリクエストの中から『相手を上手にほめたい』をテーマに取り上げ、3人グループに分かれて互いの良いところを探しあい、皆の前で発表しました。ほめるのもほめられるのも慣れていなくてちょっと照れくさかったようですが、やっぱりみんな嬉しくて終始ニコニコ、ニコニコ。楽しいSSTとなりました。
次回以降もリクエストに沿ったテーマで楽しくSSTに取り組んでいきます!
健康教室 上手な夏の乗り切り方
今日の健康教室は、上手な夏の乗り切り方でした。この夏は猛暑、酷暑の可能性があると言われいます。脱水症予防、熱帯夜の快適な過ごし方、夏バテしない身体作り、うっかり日焼けの予防法について話し合いました。
その後は今日は七夕ということもあり、夏の星座や織姫と彦星の星物語についての映像を皆で鑑賞しました。今夜はロマンチックでちょっぴりせつない気持ちで、夜空を見上げたいと思います。
健康教室 エンジョイチャレンジクッキング デザートプレート
人気の料理プログラム、初めてのデザートプレートに挑戦です。色鮮やかなあじさいゼリーとバナナとナッツのパンケーキ、そしてアップルパイを作り盛り付けると、まるでホテルのデザートのように出来上がりました。シナモンたっぷりのアップルパイは大人の味で大好評、炊飯器で作るバナナケーキも簡単で美味しく、少し固まりづらかったあじさいゼリーも花の部分と下のミルクゼリーの味と食感の違いが絶妙でした。家でも作ってみよう!という声がたくさん上がっていましたよ😋
健康教室 卓球、ボッチャ
今日の健康教室は「スポーツを楽しもう」でした。卓球をし、その後は参加者からのリクエストもあり、ボッチャをおこないました。
久しぶりの卓球とボッチャに、感覚を思い出せるのか⁉️という不安がありましたが、やり始めるとあっというまに感覚を思い出し、皆でワイワイと楽しむことができました。「案外汗かいた〜」「運動不足解消になった」という声が沢山聞かれました❗️
健康教室 映画鑑賞会
今回の健康教室ではリクエストのあった『ブッダ 赤い砂漠よ!美しく』を観賞しました。手塚治虫の原作を読んでいる人もいて、楽しみにしていたようです。のちにブッダとなるシッダールダ王が戦乱の世を生き、全てを捨てて家を出るまでが描かれていて、一気に引き込まれる、迫力の映像でした。早く続きが観たい!という声もあちこちからあがっていました。
健康教室 SST ゴーサインノーゴーサイン
今日の健康教室はSST、日頃の何気ない生活の中で、ちょっとうまくいかなかったな、少し引っかかってるな、という場面を振り返り、テーマ探しから取り組みました。
あいさつに始まり、話しかけたり、お願いしたり、断ったり…色々な場面で皆さん工夫しながらコミュニケーションを取る一方で、相手の反応や空気を読んで、困ってしまった場面も多々あったようです。
ゴーサイン、ノーゴーサインは、誰かに話しかける時のタイミングを見極めるサインです。ゴーサインは、目を合わせてくれる、笑顔、相づちなどなど、ノーゴーサインは、硬い表情、目をあわせてくれず、ケータイばかり見ているなどなど、色々とわかってきました。またノーゴーサインが出たからといって、自分が嫌われているわけでもなさそう、というのが大きな発見でした。
次回はさらにコミュニケーションが心地よいものになるよう、パーソナルスペースなどについても取り上げていきます!
健康教室 創作活動
今日の健康教室は創作活動でした。まずは1人づつ自分の作品を作っていきます。個人の作品が出来上がると、皆でバランスをみながら張り合わせ、一つの大きな作品にしました。色の塗り方もそれぞれに個性があり、使った色もバラバラですが、なんてことでしょう!!張り合わせると、ステキな1枚の作品になっていました。個々で作りながらも、皆で力を合わせて作業をする、楽しい時間を過ごしました👍
健康教室 簡単インターナショナルクッキング
今日は初の試み、簡単インターナショナルクッキングで、韓国料理のビピンパを作ってみました。食べたことがないという人がほとんどで、みんな興味津々、ナムルって何?コチュジャンって何?と賑やかな時間になりました。ひとつひとつの行程はシンプルですが、具材の種類が多いので根気が要りました。役割をうまく分担して、四種のナムルと肉そぼろご完成です。キムチと温泉たまごも盛り付け、お店のような本格ビピンパの完成です。今までのメニューで一番美味しかった!という感想もあり、笑顔で平らげました☺️
健康教室 SST 自分の思い、診察室で話せていますか?②
今日の健康教室はSSTでした。前回に皆でつくった、診察で自分の思いを伝えるシートを使って、実際に診察室で相談する練習をしてみました。最初は戸惑いながらではありましたが、すぐに勘をつかむことができたようで、シートをつかって自分の思いを整理して、まとまりよく相談することが出来ていました。今はまだ試作中のシートではありますが、これから普段の診察で活用しながら、皆で完成させていきたいと思います。
健康教室 バラ園散策
今日の健康教室は、バラ園散策でした。天候もよく、皆で楽しみにしながら金沢南総合運動公園(バラ園)に出かけたのですが…
なんと!バラの見頃はまだ先だったようで、数本しか咲いていませんでした。
送迎してくれた岡部バスの運転手さんの配慮により、急遽、額谷ふれあい公園にまで足をのばし、満開のツツジや新緑を楽しみ、帰ってきました。
まさかのハプニングもありましたが、のんびり、ゆっくりとみんなで歩くことで、日ごろの運動不足も少しは解消されたかと思います❗️満開のバラは見られませんでしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました😀
健康教室 簡単ヘルシークッキング
今日の健康教室は簡単ヘルシークッキングでした。沢山の野菜を使った、具沢山パスタと野菜スープを作りました。
キャベツ、玉ねぎ、ほうれん草、ウインナー、ベーコン、しめじなど、お家の冷蔵庫の中にありそうな野菜をまずは皆んなでカット。その後、各自が好きな野菜を選んで炒め、茹であがったスパゲティとあえ、ケチャップ、ポン酢、醤油バターなどで味付けをしました。
「沢山の野菜がとれお腹いっぱいになった」「思っていたよりも簡単だった」との声があちこちから聞かれました。
本日もお腹一杯になった、簡単ヘルシークッキングでした👍
健康教室 ボッチャ
今日の健康教室ではボッチャを楽しみました。初めての人もいたのでまずはルールの確認から。すっかり慣れたメンバーたちがリードしていたり、審判や得点係を買ってでてくれて頼もしい限りです。
大勢の参加があったので4チームに分かれてのリーグ戦をしたり、個人戦をしたり、休憩時間にも投げ込みをする人がいたりと、色々な楽しみ方が出来ました。
優勝はAチーム、スタッフの入ったチームがまさかの勝ち星なしという結果となりました😅これからあちこちの大会にも参加していきたいと考えています👍
健康教室 SST 自分の思い、診察室で話せていますか?
今日の健康教室はSSTでした。日頃、診察室で自分の思いをきちんと先生に伝えられていますか?なかなか難しいなぁ、という声が多かったので、診察で自分の思いを伝えるシート作りにみんなで取り組んでみました。
睡眠、薬、体と精神的な状態のことをはじめ、生活のこと、日中活動のこと、対人関係のこと、将来のことなど、様々なことを相談したいのだけど、「前の日までは覚えていても一晩寝てしまったら忘れちゃう(笑)」のだとか。また、主治医ではなく、看護師やソーシャルワーカー、事務員さんに尋ねれば解決しそうなことも色々とあることがわかりました。たくさんの意見が出て、盛りだくさんのシートが出来そうで楽しみです。
健康教室 お花見
今日の健康教室はお花見でした。天候が心配されましたが、ちょうど雨がやんだこともあり、西茶屋街、妙立寺周辺を散策してきました。春らしい暖かい気候をこえ、少し汗ばむほどでしたが、キレイな桜を沢山見ることができました。のんびり、ゆっくり歩き、良い運動にもなりました🌸
健康教室 あるふぁ、ますいずみ見学
今日の健康教室では、岡部診療所のすぐ近くにある事業所見学をしてきました。
地域活動支援センターあるふぁでは、日中の憩いの場や相談先としての機能があるだけあり、建て物内の雰囲気もほっとできる温かい感じがしました。
グループホームコア増泉では、門限や利用料金など具体的な質問がでました。
ワークプラザますいずみでは、就労継続支援B型と就労移行支援の紹介を受けました。働く施設であるだけあって、バタバタと動き回りながらも、丁寧にいきいきと作業をする利用者さんの姿を見て、「働きたい」と思った参加者もいました。
近くにあっても行ったことがなかったり、普段から利用していても知らないことがあったりとします。一人では気になっていても行きづらい時もありますが、皆であれば、ざっくばらんに質問をすることができ、大変有意義な時間となりました!
健康教室 簡単ヘルシークッキング 鮭のホイル焼き
今日の健康教室は人気のプログラム、簡単ヘルシークッキングです。これまであまり扱ったことのない魚料理、鮭のホイル焼きに挑戦しました。失敗しないコツはホイルを隙間なくきちんとピッチリ折りたたむこと、ティースプーン半分の水を入れておくこと、とのレシピに沿ってやってみました。具だくさんだったため、レシピにある時間通りとはいきませんでしたが、それぞれが試行錯誤しながら、最後には美味しいホイル焼きが完成しました。味つけはポン酢、味噌、醤油と色々です。家でも作ってみよう、という感想も聞かれていて、試行錯誤はまだまだ続きそうです。
健康教室 ボッチャ
今日の健康教室はボッチャでした。
初めての人や久しぶりの人も多かったため、まずはルールの振り返りや投球練習をし、その後3チームに分かれて試合をしました。
良いプレーが出ると「○○さん、うまい❗️」「ナイスボール」と声をかけあったり、拍手をしたり、終始和やかな雰囲気でプレーを楽しんでいました。早い時間帯に「疲れた〜」「少し休憩しよう」と声があがるほど、一球一球真剣に投球していました。
ボールがどこに止まるのかわからないので、最後まで、ハラハラドキドキしながら楽しみました。
健康教室 SST 今年の目標を立てよう③
今日の健康教室は今年3回目のSSTでした。『今年の目標を立てよう』の最終回で、「病気との付き合い方」と「対人関係」について考えてみました。これまでのテーマの中でも特に関心が高かったようで、色んな意見や日頃取り組んでいる工夫をたくさん聞かせてもらうことが出来ました。それぞれが病気を持ちながらも様々な工夫と努力で日々の生活を送っている様子に、とても勇気付けられる思いがしました。注意サインと対処法についてもっと考えたいというリクエストが多かったので、今後の健康教室のプログラムで早速取り入れていきたいと思います。
健康教室 映画鑑賞
今日の健康教室は、みなさんからリクエストがあった『アナと雪の女王』の映画鑑賞会でした。
仲の良かった姉妹だが、エルサの魔法でアナが危険な目に遭い、エルサはアナを避けることとなった。エルサの戴冠式の一件でエルサは雪深い山に閉じこもってしまう。そして王国は雪深い冬に閉ざされた。アナはクリストフと雪だるまのオラフとに助けてもらいながら、エルサとのわだかまりを解き、王国は再び平和が戻るというストーリーです。
氷を溶かす方法は、相手を心から思いやる真実の愛でした。はじめて見た方も何回か見た方も感動していました。ドキドキ、ハラハラする場面があり、お勧めです。
健康教室 ヨガをやってみよう
今日の健康教室は、みんなで初めてのヨガにチャレンジしてみました。まずはヨガについて、ストレッチとはどう違うの?なぜ呼吸が大切なの?何に効果があるの?などを勉強しました。実際にやってみると、簡単なポーズもあれば、なかなか手強いものもあり、各自無理せず自分の出来る範囲で実践しました。冷たかった指先、足先がポカポカと暖かくなるなど、早速効果を感じられた人も多かったようです。自分の体の声を聴くいい機会になりました。心と体の架け橋である呼吸についても、呼吸法の実践を気長に続けていけるといいですね。参加した方からは、定期プログラムにしては?というリクエストも出ていました👍
健康教室 普段の食生活を点検してみよう
今日の健康教室は「普段の食生活を点検してみよう」でした。事前に参加者には1日の食事内容を記載してもらい、再度メタボについて確認。その後はメタボ脱出に向けて、皆さんの今の食事はどのような状態なのか、テキストをもとに振り返りました。今日からすぐにできること、皆の取り組みからいいなと思ったことを発表しあい、早速今日の昼食から意識して食事をしよう!と誓った1日でした❗️
健康教室 SST 今年の目標を立てよう②
今年2回目のSSTは前回に引き続き、今年の目標を具体的に考えてみました。今日は日中活動と趣味•教養の分野です。
日頃、ゴロゴロしちゃってるなぁ、という人もいれば、あるふぁやますいずみ、デイケアなどに通っている人、趣味としてスポーツやパズルを続けている人、家族との時間を大切に過ごしている人など様々でした。自分ひとりで考えるのではなく、他の人の生活の様子や目標を聞くことで、より具体的な目標が立てられたように思います。新たなチャレンジを考えている人もいましたよ。残るはあと3項目。次回のSSTが終わる頃には皆さんの今年の目標が出揃う予定です!
健康教室 節分〜手巻き寿司を作ろう〜
2月3日の節分の日に行われた健康教室では、換気の必要性についての学習の後、恵方巻作りにチャレンジしました。恵方巻に入れる具材作りでは、しいたけを煮たり、卵焼きを作ったり、キュウリを切ったりと、参加者みんなで役割を分担しました。その後は、各自で恵方巻作りです。四苦八苦した分、多少形がいびつでも、大変美味しく出来上がりました
もちろん、今年の恵方である北北西に向かって、無言でかぶりつきましたよ
健康教室 スポーツで温まろう!
今日の健康教室では、スポーツで温まろう!でした。筋力アップ大作戦ということで、テレビを見ながら、皿洗いをしながらできる筋トレを紹介。実際に皆んなでやってみたところ、案外しんどく、太ももや二の腕に効果がありそうでした。
久し振りのボッチャは、どの試合も熱戦が繰り広げられました。健康教室内でのボッチャ熱は冷めそうにありません😀
その後は先々週のSSTで取り組んだ、今年の目標立ての続きです。みなさんは毎日、布団の上げ下ろしはしていますか?生活習慣の話から、布団、ベッド、万年床のメリット、デメリットについても話し合い、とても有意義な会となりました👍
健康教室 簡単ヘルシークッキング〜たまご料理あれこれ〜
今日の健康教室は、簡単ヘルシークッキング〜たまご料理あれこれ〜でした。まずは「たまご」についての学習です。たまごの栄養、コレステロールとの関係、保存の仕方などをみなで話し合いました。
その後は、「目玉焼き」「卵焼き」「ゆで卵」のグループに分かれて調理。出来立てのたまご料理を味わった後に、各自で、玉ねぎ、カット野菜、ベーコンを使って、チャーハン、オムライスを作りました。
どれもボリュームたっぷりに、美味しく出来上がり、お腹いっぱい、胸もいっぱいになった1日でした❗️
健康教室 SST 今年の目標を立てよう
寒い日になりました。朝起きて雪景色でなかったことにホッとした人も多かったようです。明日からは本格的な雪になりそうで注意が必要ですね。
さて、今年最初のSSTでは、今年の目標を立てるために、まずは普段の生活を細かく振り返ってみました。睡眠をはじめとする生活リズム、家事、身だしなみ、日中の過ごし方や人付き合い、趣味や余暇の過ごし方、病気や症状との付き合い方などなど、うまくいっていること、もう少し改善したいことなどを話し合いました。
他の人の生活の様子を聞いて、感心したり、驚いたり、ホッとしたり。そんなやり取りの中で徐々に自分の目標も具体的になって来たようです。一度には完成しなかったので、これからもしばらくこの取り組みは続きます☝️
健康教室 書き初め
今年最初の健康教室は、恒例の書き初めに取り組みました。書き初めといっても『筆遊び』というスタイルの自由な作品作りで、最後は色紙に清書します。みなさんそれぞれに大切な言葉を書きました。
書き初めの後はお楽しみのぜんざいです!久しぶりに食べるという方も多く、おかわりするひともいて、大変美味しく頂きました。
ノロウイルスも流行っているのでしっかりお勉強も。盛りだくさんの一日でした。
今年もみなさんのご参加をスタッフ一同、お待ちしております。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
本日1月4日から今年の診療が始まりました。
本年も皆さまお一人ひとりが、健康な力(ウェルネス)を最大限に発揮できますよう、スタッフ一同誠実に取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年もありがとうございました
12月28日の午前中をもちまして、年内の診療は終了しました。
今年も一年、ありがとうございました。皆さま、良い年をお迎えください。
なお2017年の診察は1月4日からです。
1月4日も水曜日のため午前のみの診療となります。
よろしくお願いいたします。
ロゴが変わりました
このたび岡部診療所のロゴデザインが新しくなりました。地域に根差す身近な診療所として、より親しみやすく柔らかい字体を使い、優しい三つの色で明るい街をイメージしました。同じくロゴデザインをリニューアルした岡部病院と共通のマークで、つながりを表現しています。明るくなった看板が金沢の冬には珍しい青空に映えています。これから名札、名刺、印刷物など様々なアイテムに展開していく予定です。どうぞよろしくお願いします。
健康教室 忘年会!
雪景色の今日は今年最後の健康教室でした。忘年会のメニューはサンドイッチにクラムチャウダー、そしてフルーツポンチです。工程がたくさんあって大変でしたが、3つのグループに分かれて上手に役割分担し、とても美味しく出来上がりました。サンドイッチは各自好きな具材をはさんだので、色々な組み合わせのものが出来ていました。クラムチャウダーは初めて食べる人も多かったですが、大好評でしたよ。最後に表彰式、今年一年頑張った皆さんに珠美先生から表彰状が手渡されました。また来年も楽しい活動にたくさん挑戦していきましょう。来年の健康教室は1/6からです。元気にお会いしましょう!
健康教室 SST 今年の自分を褒めてあげよう
雨模様の今日ですが、健康教室にはたくさんの参加がありました。まずはインフルエンザのミニ講座。手洗い、咳エチケットなどの予防と、かかってしまった時の対策について学習しました。後半は今年最後のSSTということで、『今年の自分を褒めてあげよう』をテーマに、一年の振り返りをしました。不眠が治った、早起きできるようになった、自分を悩ませる症状との付き合い方を見つけた、などなどたくさんいい事があったようです。最後に自分に『〜〜賞』を授与しました。来週は忘年会、楽しみです!
本日の健康教室 手作り入浴剤に挑戦
今日の健康教室は「手作り入浴剤に挑戦」でした。まずは入浴についての学習からです。入浴の3つの健康効果や意外と多いお風呂での事故などについて、皆で話し合いました。お風呂派の人もシャワー派の人も知らないことが多く、「へぇ〜」という声があちこちから聞かれました。
その後は、重曹、クエン酸、片栗粉を使っての入浴剤作りです。2人ペアになり、試行錯誤しながら材料を混ぜ、型に詰めました。今晩、早速手作り入浴剤を使って温まってくれていることでしょう❗️
手作りキャンドルは忘年会の時に灯したいと思っています😁👍
健康教室 ボッチャ練習会
本日の健康教室は「ボッチャ練習会」でした。参加者9名のうち、ボッチャ初体験の方が4名でした。試合をしながらルールや感覚を学び、熱い熱い戦いが繰り広げられました。ボッチャの魅力の一つに、最後の投球が終わるまで、結果が分からないところがあると思います。今日も最後の1球まで、笑顔とどよめき、投球ボールへのアドバイスや応援が沢山飛び交いました❗️
健康教室 揚げ物にチャレンジ!
今回の健康教室は人気のエンジョイチャレンジクッキングでした。揚げ物なんて怖くてやったことない、買ってきたのしか食べたことない!という人が多く、ぜひ挑戦してみたいとのリクエストがあり、みんなで揚げれば怖くない!とやってみることにしました。
今回は揚げることに専念するため、冷凍食品を活用しました。エビフライ、うずらの卵、串カツ、唐揚げとボリュームたっぷり、もちろん野菜サラダもたっぷり付け合わせます。仕上がりはまるで定食屋さんのよう。揚げたてアツアツをみんなで頂きました。やっぱり揚げたては美味しいね!と大満足。そして最後は油の後始末についても実習しました。さあ、次は自宅でもチャレンジしてみてくださいね😉
健康教室 SST 当事者研究について知ろう②
今日の健康教室は当事者研究について知ろうの2回目です。今回もNHKの『バリバラ』で放送されたべてるの家での取り組みを観てから、分かち合いの時間を持ちました。ポツリポツリと出てきた幻覚や妄想の体験談が呼び水になり、出るわ出るわ、皆さんが日々の生活の中で苦労の語ってくれた苦労の数々!否定ではなく共感されると気持ちが落ち着いて冷静になれるという声に、みんな大きく何度もうなずいていました。健康教室に来るのも初めは怖くて大変だったという方もたくさん居ましたが、今は安心して過ごせるようになってきたそうです。このことを他のまだ来ていない人たちに伝えたい!という暖かく優しい声が上がり、スタッフもとても心強い限りです☺️
健康教室 映画鑑賞
今週の健康教室は、11月3日の文化の日にちなみ、参加者より観たいとの意見があった『ズートピア』を皆で鑑賞しました。
大きさの違いや、肉食、草食にかかわらず、動物たちが共に暮らすズートピアで、ウサギの新米警官とキツネの詐欺師が隠された衝撃的な事件に迫るストーリーです。ミステリーと冒険に富んだストーリーの中で浮かび上がってくる差別や偏見。そして「個性を尊重し、違いを受け入れ合う」ことで世界を平和にできるという内容に、鑑賞後には胸が一杯になり、勇気ももらうことができました❗️
健康教室 お口の健康について
本日の健康教室は、お口の健康についての学習をおこないました。見学の方も4人おり、フレッシュな雰囲気もありながらも、熱気あふれる中スタートしました。
歯を失わないために、体の健康のためには何を気をつけていけばいいのか、効果的な歯みがきの仕方、歯ブラシを助ける道具などを、実際に見たり、体験してみたりとしました。歯周病予防などお口の健康に関心がある方が多く、「早速今日から歯みがきの仕方を変えてみる!」との言葉が多く聞かれました😁
健康教室 SST 当事者研究について知ろう!
今日の健康教室は、当事者研究についてもっと知りたい!という声にお応えし、実際のべてるの家での取り組みを観て、当事者研究の理念などを知る会でした。ちょうどタイミング良くべてるの家の特集が放送されていたのを観ましたが、べてるの皆さんの普段からのありのままの様子を見て、驚いた方も多かったようです。「弱さを情報公開してもいいんやね!」と言っていたメンバーの嬉しそうな表情が印象的でした。健康教室でもメンバーからのリクエストがあれば、ぜひ当事者研究にチャレンジしてみたいと思っています😆
健康教室 簡単ヘルシークッキング 肉じゃが
今週の健康教室は人気プログラムのひとつ、簡単ヘルシークッキングでした。大好きな肉じゃがを煮崩れさせずに上手につくりたいというリクエストがあり、肉じゃが定食を作ってみました。レシピ通りの切り方、加熱時間を守ることで、煮崩れはせずに、味はしっかりしみこんだ、とてもおいしい肉じゃがができました。おみそ汁の具もリクエストのあった大根と油揚げです。大根の切り方もグループごとに色々でした。ご飯は秋の味覚栗ごはんで、豪華な肉じゃが定食となりました。来月は揚げ物に挑戦しますよ!
本日の健康教室 秋の散策
本日の健康教室では、澄みきった青空の下、大乗寺丘陵公園へ散策に出かけました。
木の葉はまだまだ緑色でしたが、どんぐりだけでなく、栗も落ちていたり、コスモスが咲いていたりと、秋を感じることができました。
今回は丘陵公園の上まであがったので、かなりの距離を歩きましたが、みんなと話をしながらだったこともあり、あっという間で、楽しい時間を過ごせました✨✨
健康教室 Let’s!当事者研究
今週の健康教室では初めての試みとして、岡部病院のデイケアで取り組んでいる『当事者研究』を紹介してもらいました。まずは当事者研究についてデイケアスタッフから説明を受け、そのあとは実際に当事者研究に取り組んだデイケアメンバーのKさんから、研究成果の発表を聞かせていただきました。タイトルは「『安請け合い浪費逆ギレ戦闘マシーン型統合失調症』の研究について」です。Kさんがとても明るくはつらつとした様子で、自分が経験した様々なエピソードを研究した結果を楽しそうに発表する様子に、健康教室のメンバーもとても刺激を受けたようでした。当事者研究を自分たちもやってみたい!という声も聞かれ、またこれからの取り組みが楽しみになってきました。
健康教室 ボッチャ練習会
今日の健康教室はボッチャ練習会でした。先週、リオパラリンピックで銀メダルを獲得した日本代表選手たちの試合を観戦していたこともあり、大変盛り上がり、健康教室内でもかなりの熱戦が繰り広げられました。
今日は参加者が少なめだったこともあり、かなりのボールを投げ込んだので、参加者の投球技術も上達しましたよ👍
試合があれば参加したいとの意見もありましたので、定期的にボッチャの上達に向けてみんなで取り組んでいきたいと思います❗️
健康教室 パラリンピック ボッチャ観戦
この夏はリオオリンピック、パラリンピック観戦のため、寝不足という方も多いのではないでしょうか。
本日の健康教室では、皆でオリンピック、パラリンピックの名シーンを観戦しました。
まずは、ボッチャから。銀メダルおめでとうございます✨✨ジャックボールにボールを近づける技術はもちろんのこと、相手のボールを近づけにくくする戦略に、感動、感激、興奮しました。
その後は、男子400メートルリレーを観戦。日本のバトン技術に、再び皆で興奮です❗️
来週の健康教室はボッチャの予定です。この興奮のまま、健康教室内でも熱い戦いとなりそうです👍
健康教室 SST 元気に役立つ道具箱
今日の健康教室はSSTでした。夏バテ気味の方も多く、参加者も少な目でしたが、テーブルを囲んでこじんまり、ゆったりしたペースで自分の元気に役立つ道具箱を作ってみました。みんなと過ごしたいこともあれば一人になりたいこともあり、好きな音楽を聞いたり銭湯に行ったり美容院に行ったり。規則正しい生活リズムを保つことや、誰かに話を聞いてもらうことも、元気に役立つ道具になりますね。これからも道具がもっともっと増えていくように、みんなと探していきたいと思います。
健康教室 防災教室②
今日の健康教室は2回目となる防災教室でした。今回は火災の初期消火や119番通報の要領などについてロールプレイを交えて学んだ後に、避難訓練を実施しました。実際に消火器を手にしたり、通報のロールプレイをすることで、慌てずに対処することの大切さと難しさを実感することが出来ました。119番通報をする機会がないに越したことはありませんが、もしもの時に慌てずに対応出来るように、日頃からの準備や訓練の大切さがよくわかり、勉強になったわ、という感想が多く聞かれました。
健康教室 常備菜と冷凍保存のコツ
今日の健康教室は、常備菜でもある「きんぴら」「切り干し大根」「ひじき煮」作りと、食材を無駄にしないための冷凍保存の仕方について話し合いました。
時間のある時に常備菜を作っておくことで、毎日の生活に少し余裕ができる、お弁当用のおかずになる、購入した食材をまとめて調理をすることでついうっかり腐らせてしまうことを防止できるというメリットがあります。冷凍保存も同様です。きんぴら、切り干し大根、ひじき煮はめんつゆを使うことで、味付けもバッチリと決まりました✨✨
常備菜、冷凍保存を上手に活用し、毎日の生活に取り入れられたらいいなぁと思いました。
健康教室 SSTあなたの『働きたい!』を叶えるリハビリ講座
今日の健康教室はSSTでした。ある仲間が「今の自分は働くこととは対極にあるような気がする…」と話していたことから、今日のテーマが決まりました。
まずは、今の自分の確認です。「働く?働かない?働きたい?働きたくない?働ける?働けない?」色々な思いをそれぞれが語り、人は何のために働くのか、といった深いテーマについても考えました。
働くにあたっては何より「意欲」が大切なことがわかりました。そして規則正しい生活や体調管理、コミュニケーション、余暇の過ごし方など、普段健康教室で取り組んでいることの多くは、実は働くうえで不可欠なものばかりだったんですね。今取り組んでいることは決して働くことと対極にあるわけではなく、すべてがつながっているのだということがわかりました。既に就労移行支援の事業所を利用している仲間からは、週1回2時間の就労継続支援B型事業所の利用から始まり現在に至るまでのプロセスを紹介してもらいました。取り組みを続ける中で自信がつき意欲が高まり、次の挑戦が出来るようになったというエピソードに、参加者もスタッフも大きな力をもらいました。
健康教室 映画鑑賞会
今日の健康教室は映画鑑賞会でした。外は大変暑い毎日ですが、室内の快適な環境の中で『ファインディングニモ』をみんなで楽しみましたよ。
美しい映像にまずは吸い込まれるだけでなく、親子の冒険にみちたストーリーから得られる学びや気づきが沢山ある作品でした。参加者から色々な感想がありましたが、自分を見つめ直すきっかけにもなったのではないかと思います。
「イメージを変えるには、まずは自分が変わること」
「気楽にいけよな」
「子供たちに何も起きないようにしたら、子供たちは何もできないわ」
「いっぱい冒険しておいで」
現在公開中の『ファインディングドリー』もみたくなりますね😁
健康教室 夏を涼しく過ごす創作活動
毎日暑い日が続きますね😵
ボッチャや祝勝会など、賑やかなプログラムが続きましたので、今週は久しぶりの創作活動です。暑い夏を少しでも快適に過ごせる手作りグッズにチャレンジしてみました☝️まずは万華鏡✨自分で作れるなんてビックリですね〜。キラキラしたスパンコールやビーズを入れて試行錯誤の繰り返しです。それからうちわや扇子、絵はがきを作ったり詩を綴った仲間もいましたよ😳
細かい作業でくたびれもしましたが、みんなそれぞれ達成感を味わうことが出来たようです。手作りグッズを活用して、暑さと上手にお付き合いできるといいですね🎐
健康教室 ボッチャ祝勝会
今日は先週のボッチャ交流会の祝勝会です。 外の暑さと変わらないくらいの熱気で、祝勝会も盛り上がりました。
パーティメニューは、サラダ用のカット野菜や卵、ハムをはさんだ、野菜たっぷりサンドイッチ、夏野菜をみじん切りにして入れたカレースープ、お手製のコーヒーゼリーです。
どれもボリューム満点で、お腹いっぱいとなりました。
暑い毎日が続きますが、8月からも夏バテすることなく、元気にみんなで活動していければと思っています❗️
健康教室 ボッチャ交流会
今日の健康教室は、岡部病院デイケアピアの皆さんとのボッチャ交流会でした。
健康教室ではスペースの都合上、少し小さめのコートで練習をしていますので、正式なコートレイアウトに圧倒されながらも先週の練習の成果を発揮💨なんと、ピアチームより多くの勝利を収めることができました😀✌️
しかし、実際に試合をさせてもらうことで、ジャックボールにボールを近づける技術が足りないこと、相手が投げにくい場所にボールを投げる戦術など、次に向けての課題もみつかりました。今日の課題をクリアして、またピアチームの皆さんと交流会ができるよう、今後も練習をしていきたいと思います。
本日の交流会に参加してくださったピアの皆さん、企画準備をしてくれたピアスタッフの方々、私たちの移動をサポートしてくれた岡部バスの運転手さん、 本当にありがとうございました❗️
健康教室 ボッチャ練習会
今日の健康教室はボッチャでした。来週の健康教室では、初の対外試合を予定していますので、みんな集中していましたよ💨
ジャックボールを投げる場所についてや、ボールの弾き方などについても、どうしたらいいのか話し合い、納得がいくまで各自ボールを投げ込んでいました。
ある参加者より「健康教室ではいいメンバーに恵まれて楽しい」との言葉がありました。参加者、スタッフとで試行錯誤しながら始まった健康教室ももうすぐ一年になります。スタッフとしては参加者からのこのような言葉をもらい、そしてそれを聞いた参加者から拍手がおこり、とても嬉しい時間となりました😀
健康教室 SST『忙しそうなスタッフに声をかけるには』
7月8日の健康教室はSSTでした。
まずは『パーソナルスペース』についてお勉強です。人と人とのちょうど良い距離、心地よい距離ってご存知ですか?メジャー片手に近づいたり離れたりしながら、親しい人、初対面の人、いろいろな相手との様々な場面におけるちょうど良い距離をみんなで探してみました。
後半は、忙しそうなスタッフに上手に声をかけて話をするにはどうしたらよいかを練習しました。お互いに心地よい距離感で、相手の思いにも耳を傾けつつ、上手に自分の都合を伝えることができるようになると良いですね。
健康教室 暑い夏を上手に乗り切ろう!
今日は朝から雲一つない快晴、とても暑い日になり、そんな日にピッタリのテーマについて勉強しました。すでに夏バテが始まっているという人もいて心配しましたが、夏バテと熱中症について、色々な正しい知識と予防法を知ることができ、簡単なことから毎日の暮らしに取り入れていこうという気持ちになることができました。クーラーの効いた部屋で冷たいものばかり食べて、風呂には入らずシャワーだけで、夜はあまり眠れなかった、という去年の夏とは違う過ごし方にチャレンジです!
健康教室 おうちでできる簡単体操
今日の健康教室は、おうちでできる簡単体操でした。
まずは健康であるために大切な4つのポイント(栄養、睡眠・休養、運動、服薬)を皆で確認。運動の必要性を理解したうえで、健康教室で毎回している、ラジオ体操を図解を見ながら正しくやったり、自宅で取り入れられそうなストレッチを実践したりしました。「筋肉痛になりそう」との声もちらほらありましたよ。
運動の必要性は理解していても、なかなか一人では長く続けるのは難しかったりしますが、自宅でもぜひ取り入れていけたらなぁと思いました❗️
健康教室 ENJOY!チャレンジクッキング
今日の健康教室はENJOY!チャレンジクッキング。手包み餃子とわかめ入り卵スープを作りました。今回もカット野菜を活用し、みじん切りも楽々です。包むの難しそう〜という声も聞こえていましたが、初めての人も、久しぶりの人もとても上手に包むことが出来ました。味もバッチリ!タレに塩レモンのドレッシングをつけてみたりといった冒険も、みんなと一緒ならチャレンジしやすいですね。達成感いっぱい、とても美味しく頂きました。
健康教室 SST
今日SSTでは、メンバーがかつて職場で実際に経験したエピソードから、人と比較されたり注意を受けて落ち込んだ時に、どのように対処したり立ち直ればいいだろう?ということをみんなで考えました。「人は人」「他の人と比較しなくてもいいんじゃないかな?」「誰かに相談できたら良かったね」「半年も続けたなんてすごい!」など、色んな意見を聞くことができました。職場での指示の受け方から報告までの一連の流れも学ぶことができ、スタッフも普段の仕事ぶりを振り返るいい機会になりました😅健康教室では参加メンバーのお誕生日のお祝いに色紙を贈っています。さて今月は誰でしょう?
健康教室 防災について
6月最初の健康教室では、防災について学びました。8年前の浅野川水害で実際に避難を経験したメンバーから、生々しい体験談を聞かせてもらい、より現実的な防災意識を持つことが出来ました。突然被災して避難する際に、何を持っていたらよいだろう?薬は普段からどのくらい持ち歩けばいいだろうか?避難拠点はどこだろうか?町内会に入っていないのだけれどどうしよう?などなど、具体的に考えることができました。AEDの実習では、ドキドキしながら大きな声で助けを呼ぶ練習をしました。これからも定期的に防災についての知識を深めたり、避難訓練をしていこうと思います。
健康教室 ENJOY!チャレンジクッキング
今日の健康教室は『ENJOY!チャレンジクッキング』手打ちうどんに挑戦しました。始まる前は、「楽しみ~」という人がいる一方で「ちょっと不安…」という声も聞かれましたが、粉を手でコネコネ、足でフミフミしているうちに、不安な気持ちもどこへやら。みんなで力を合わせて、作業も上手に分担し、びっくりするほどおいしい手打ちうどんが出来上がりました。リクエストのあった豆腐サラダも好評でした。ただ、生地を寝かしている間に作ったせっかくの温泉卵を、冷蔵庫に入れっぱなしで食べるのを忘れてしまったのがなんとも残念です。とほ。
本日の健康教室 スポーツ
毎回人気のある、ボッチャを今回も楽しみました。月に1回ですが、皆、メキメキ上達していっています。今回は、6ー0という試合もありましたよ!!
いつか外部のチームとも試合できたらいいね、と盛り上がりました!
本日の健康教室 SST
今日の健康教室は、SST〜よりよいコミュニケーション講座〜でした。
『自分の強み(長所)を知ろう!!』をテーマにスタート。ほめほめゲームで参加者同士、相手の長所や素敵なところを伝えあいました。褒められることや相手にどう思われているかを知ることは、なかなか自分一人では分からないものです。
沢山褒め、褒められ、笑顔と笑い声が絶えないプログラムとなりました。
本日の健康教室 つつじ狩り
今日の健康教室は、つつじ狩りでした。気持ち良い風が吹く中、皆で大乗寺丘陵公園をのんびりと散策。少し時間もあったので、大乗寺でお参りもしてきました。
坂道ではフーフー言いながら、休憩時にはワイワイおしゃべりをしながら、楽しい時間を過ごすことができました。